急性毒性
経口
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
舊分類が使用した農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1984) は入手できず、確認(rèn)不能であるため、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】 (本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2))
(1) ラットのLD50: 雌: 1,510 mg/kg、雄: 1,660 mg/kg (JMPR (2012)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))
(2) ラットのLD50: 雌: 1,620 mg/kg、雄: 2,000 mg/kg (JMPR (2012)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、HSDB (Access on June 2020))
(3) ラットのLD50: 1,620 mg/kg (GESTIS (Access on June 2020))
経皮
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
舊分類が使用した農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1984) は入手できず、確認(rèn)不能であるため、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】 (本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2))
(1) ウサギのLD50: 雌: 1,500~2,000 mg/kg、雄: > 2,000 mg/kg (JMPR (2012))
(2) ラットのLD50: 1,380 mg/kg (GESTIS (Access on June 2020))
(3) ラットのLD50: > 2,000 mg/kg (JMPR Report (2012))
(4) ラットのLD50: 雌: 4,000 mg/kg、雄: > 4,000 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、HSDB (Access on June 2020))
(5) ラットのLD50: > 4,000 mg/kg (JMPR (2012))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
舊分類が使用した農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1986) は入手できず、確認(rèn)不能であるため、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】 (本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2))
(1) ラットのLC50 (鼻部ばく露、4時(shí)間): 雄: 1.26 mg/L、雌: 2.60 mg/L (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、HSDB (Access on June 2020))
(2) ラットのLC50 (4時(shí)間): 1.26 mg/L (GESTIS (Access on June 2020))
(3) ラットのLC50 (4時(shí)間): ≥ 1.26 mg/L (JMPR Report (2012))
(4) 本物質(zhì)のアンモニウム塩における蒸気圧: 9.1E-012 mmHg (25℃) (HSDB (Access on June 2020)) (飽和蒸気圧濃度換算値: 9.7E-011 mg/L)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。舊分類が使用した農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1984) は入手できず、確認(rèn)不能であるため、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】
(1) 本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) のウサギを用いた皮膚刺激性試験で、刺激性はみられなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013))。
(2) 本物質(zhì)のアンモニウム塩のウサギを用いた皮膚刺激性試験 (ドレイズ法) で、非刺激物と判定された (農(nóng)薬抄録 (2011))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。舊分類が使用した農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1984) は入手できず、確認(rèn)不能であるため、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【參考データ等】
(1) 本物質(zhì)のアンモニウム塩のウサギを用いた眼刺激性試験で、刺激性はみられなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013))。
(2) 本物質(zhì)のアンモニウム塩のウサギを用いた眼刺激性試験 (ドレイズ法) で、非刺激物と判定された (農(nóng)薬抄録 (2011))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)~(3) より、本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) のデータを基に區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) 本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) のOECD TG 429に準(zhǔn)拠したマウス局所リンパ節(jié)試験 (LLNA) でSI値は3を上回らず、陰性と判定されている (JMPR (2012))。
(2) 本物質(zhì)のアンモニウム塩のEPA OPP 81-6に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法、適用濃度 50%) で、陰性と報(bào)告されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
(3) 本物質(zhì)のアンモニウム塩のOECD TG 406に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法、皮內(nèi)投與 1%) で陰性と報(bào)告されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2)より、本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào)778182-82-2) のデータを用いて、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) In vivoでは、本物質(zhì)のアンモニウム塩のデータとして、マウス単回経口投與による小核試験で陰性 (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))。
(2) In vitroでは、本物質(zhì)のアンモニウム塩のデータとして、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた遺伝子突然変異試験で陰性 (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))、染色體異常試験で陰性 (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
発がん性
【分類根拠】
本物質(zhì)の國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類及び発がん性に関する報(bào)告は得られていないが、本物質(zhì)のアンモニウム塩の既存分類結(jié)果 (1) 及び動(dòng)物試験結(jié)果 (2)、(3) から、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、舊分類で使用された農(nóng)薬登録申請(qǐng)資料 (1986) は入手できず、確認(rèn)不能である。
【根拠データ】
(1) 國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) がEPAでNL (Not Likely To Be Carcinogenic To Humans) (EPA Annual Cancer Report 2019 (Access on October 2020):1999年分類) に分類されている。
(2) 雌雄のラットに本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) を2年6ヵ月間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験では、発がん性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013))。
(3) 雌雄のラット及びマウスに本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) を2年間混餌投與した発がん性試験では、発がん性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013))。
【參考データ等】
(4) (3) のラットの2年間発がん性試験では、10,000 ppm 投與群の雄において、稀な腫瘍である皮膚腫瘍 (毛包腫)の発生頻度増加が認(rèn)められたが、毛包由來と考えられる腫瘍 (毛母腫、毛包上皮腫、毛包腫及び角化棘細(xì)胞腫)の発生頻度の合計(jì)に統(tǒng)計(jì)學(xué)的な有意差は認(rèn)められず、これらの毛包系腫瘍の発現(xiàn)は投與に関連した影響ではないと考えられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013))。
生殖毒性
【分類根拠】
本物質(zhì)のデータはないが、本物質(zhì)のアンモニウム塩 (CAS番號(hào) 77182-82-2) のデータで分類した。
(1)~(3) より、區(qū)分1Bとした。なお、新たな情報(bào)源を用いて評(píng)価し舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) ラットに本物質(zhì)のアンモニウム塩を混餌投與した2世代繁殖試験において、360 ppm (P世代雄: 24、雌: 36、F1世代雄: 24、雌33 mg/kg/day) の雌親動(dòng)物 (P及びF1) で哺育期間中の摂餌量減少、P及びF1世代 で生産児數(shù)の減少 (F1a: 対照群11.2匹、8.8匹、F1b: 対照群11.7匹、7.4匹、F2a: 対照群10.8匹、9.6匹、F2b: 対照群11.2匹、8.2匹) がみられている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))。生産児數(shù)の減少について、農(nóng)薬抄録 (2011) では交尾率、受胎率、妊娠率、出産率及び妊娠期間に影響がみられないことから著床後早期に及ぼす影響と考察している。食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013) では繁殖能に影響は認(rèn)められなかったとしている。
(2) 雌ウサギの妊娠7~19 日に本物質(zhì)のアンモニウム塩を強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (痙攣による切迫屠殺 (1例)、體重増加抑制 (対照群の94%)、摂餌量減少) 用量 (20 mg/kg/day) で、早産 (1例)、全胎児死亡 (1例)、著床痕のみ (1例) がみられ、胎児死亡數(shù)増加 (対照群: 0匹/腹、20 mg/kg/day: 0.55匹/腹) がみられている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
(3) 雌ラットの妊娠6~15日に本物質(zhì)のアンモニウム塩を強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (死亡 (1/20例)、膣出血のため屠殺 (子宮內(nèi)死亡胎児及び流産と考えられ屠殺: 8/20例)、膣出血、活動(dòng)性亢進(jìn)、不穏な動(dòng)き、粗毛、弛緩狀態(tài)等) 用量 (250 mg/kg/day) で胎児に死亡胎児數(shù)増加、腎盂及び尿管拡張の発生頻度増加 (対照群: 0.9%、250 mg/kg/day: 15.7%) がみられているが催奇形性はみられていない (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
【參考データ等】
(4) 本物質(zhì)のアンモニウム塩はEU CLP分類でRepr. 1Bに分類されている (EU CLP分類 (Access on June 2020))。