急性毒性
経口
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50: 雌: 1,510 mg/kg、雄: 1,660 mg/kg (JMPR (2012)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)) (2) ラットのLD50: 雌: 1,620 mg/kg、雄: 2,000 mg/kg (JMPR (2012)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、HSDB (Access on June 2020)) (3) ラットのLD50: 1,620 mg/kg (GESTIS (Access on June 2020))
経皮
【分類(lèi)根拠】 (1)~(5) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1) ウサギのLD50: 雌: 1,500~2,000 mg/kg、雄: > 2,000 mg/kg (JMPR (2012)) (2) ラットのLD50: 1,380 mg/kg (GESTIS (Access on June 2020)) (3) ラットのLD50: > 2,000 mg/kg (JMPR Report (2012)) (4) ラットのLD50: 雌: 4,000 mg/kg、雄: > 4,000 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、HSDB (Access on June 2020)) (5) ラットのLD50: > 4,000 mg/kg (JMPR (2012))
吸入: ガス
【分類(lèi)根拠】 GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分4とした。 なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (9.7E-011 mg/L) よりも高いため、粉じんとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】 (1) ラットのLC50 (鼻部ばく露、4時(shí)間): 雄: 1.26 mg/L、雌: 2.60 mg/L (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、HSDB (Access on June 2020)) (2) ラットのLC50 (4時(shí)間): 1.26 mg/L (GESTIS (Access on June 2020)) (3) ラットのLC50 (4時(shí)間): ≥ 1.26 mg/L (JMPR Report (2012)) (4) 本物質(zhì)の蒸気圧: 9.1E-012 mmHg (25℃) (HSDB (Access on June 2020)) (飽和蒸気圧濃度換算値: 9.7E-011 mg/L)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)のウサギを用いた24時(shí)間半閉塞適用による皮膚刺激性試験及びOECD TG 404に準(zhǔn)拠した皮膚刺激性試験において一部の動(dòng)物に紅斑が認(rèn)められたのみであり、非刺激物と判定されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì) Fed. Chem. Toxic. vol.28 no.5 (1990))。 (2) 本物質(zhì)のウサギを用いたを用いた眼刺激性試験及び皮膚刺激性試験において刺激性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)のOECD TG 405に準(zhǔn)拠した眼刺激性試験において、虹彩及び結(jié)膜への刺激が認(rèn)められ、適用10日までに回復(fù)し、非刺激物と判定されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì) Fed. Chem. Toxic. vol.28 no.5 (1990))。 (2) 本物質(zhì)のウサギを用いた眼刺激性試験において、軽度の虹彩刺激、結(jié)膜発赤、眼瞼及び瞬膜の浮腫、分泌物が認(rèn)められたが、適用3日までに回復(fù)し、非刺激物と判定されている (JMPR (2012))。 (3) 本物質(zhì)のウサギを用いた眼刺激性試験及び皮膚刺激性試験において刺激性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
呼吸器感作性
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため、分類(lèi)できない。
皮膚感作性
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)のOECD TG 429に準(zhǔn)拠したマウス局所リンパ節(jié)試験 (LLNA) でSI値は3を上回らず、陰性と判定されている (JMPR (2012))。 (2) 本物質(zhì)のEPA OPP 81-6に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法、適用濃度 50%) で、陰性と報(bào)告されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。 (3) 本物質(zhì)のOECD TG 406に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法、皮內(nèi)投與 1%) で陰性と報(bào)告されている (JMPR (2012)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類(lèi)根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) in vivoでは、マウス単回経口投與による小核試験で陰性の報(bào)告がある (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))。 (2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞を用いた遺伝子突然変異試験で陰性 (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))、染色體異常試験で陰性の報(bào)告がある (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
発がん性
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) 國(guó)內(nèi)外の分類(lèi)機(jī)関による既存分類(lèi)では、EPAでNL (Not Likely To Be Carcinogenic To Humans) (EPA Annual Cancer Report 2019 (Access on October 2020):1999年分類(lèi)) に分類(lèi)されている。 (2) 雌雄のラットに本物質(zhì)を2年6ヵ月間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験では、発がん性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。 (3) 雌雄のラット及びマウスに本物質(zhì)を2年間混餌投與した発がん性試験では、発がん性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。
【參考データ等】 (4) (3) のラットの2年間発がん性試験では、10,000 ppm 投與群の雄において、稀な腫瘍である皮膚腫瘍 (毛包腫)の発生頻度増加が認(rèn)められたが、毛包由來(lái)と考えられる腫瘍 (毛母腫、毛包上皮腫、毛包腫及び角化棘細(xì)胞腫)の発生頻度の合計(jì)に統(tǒng)計(jì)學(xué)的な有意差は認(rèn)められず、これらの毛包系腫瘍の発現(xiàn)は投與に関連した影響ではないと考えられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。
生殖毒性
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分1Bとした。
【根拠データ】 (1) ラットを用いた混餌投與による2世代繁殖試験において、360 ppm (P世代雄: 24、雌:36、F1世代雄: 24、雌33 mg/kg/day) の雌親動(dòng)物 (P及びF1) で哺育期間中の摂餌量減少、P及びF1世代 で生産児數(shù)の減少 (F1a: 対照群11.2匹、8.8匹、F1b: 対照群11.7匹、7.4匹、F2a: 対照群10.8匹、9.6匹、F2b: 対照群11.2匹、8.2匹) がみられている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011)、JMPR (2012))。生産児數(shù)の減少について、農(nóng)薬抄録 (2011) では交尾率、受胎率、妊娠率、出産率及び妊娠期間に影響がみられないことから著床後早期に及ぼす影響と考察している。食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013) では繁殖能に影響は認(rèn)められなかったとしている。 (2) 雌ウサギの妊娠7~19 日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (痙攣による切迫屠殺 (1例)、體重増加抑制 (対照群の94%)、摂餌量減少) 用量 (20 mg/kg/day) で、早産 (1例)、全胎児死亡 (1例)、著床痕のみ (1例)) がみられ、胎児死亡數(shù)増加 (対照群: 0匹/腹、20 mg/kg/day: 0.55匹/腹) がみられている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。 (3) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (死亡 (1/20例)、膣出血のため屠殺 (子宮內(nèi)死亡胎児及び流産と考えられ屠殺:8/20例)、膣出血、活動(dòng)性亢進(jìn)、不穏な動(dòng)き、粗毛、弛緩狀態(tài)等) 用量 (250 mg/kg/day) で胎児に死亡胎児數(shù)増加、腎盂及び尿管拡張の発生頻度増加 (対照群: 0.9%、250 mg/kg/day: 15.7%) がみられているが催奇形性はみられていない (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
【參考データ等】 (4) EU CLP分類(lèi)ではRepr. 1Bに分類(lèi)されている (EU CLP分類(lèi) (Access on June 2020))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類(lèi)根拠】 (1)~(4) より、區(qū)分1 (中樞神経系) とした。
【根拠データ】 (1) ラットの単回経口投與試験において、1,000 mg/kg (區(qū)分2の範(fàn)囲) 以上で鎮(zhèn)靜、神経過(guò)敏、流涎、流涙、腹臥、立毛がみられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。 (2) ラットの単回経口投與試験において、雄: 1,000 mg/kg及び雌: 1,600 mg/kg (いずれも區(qū)分2の範(fàn)囲) 以上で、活動(dòng)性低下、平衡失調(diào)、うずくまり、腹臥、橫臥、振戦、痙攣、間代性痙攣、痙攣性橫転、反射亢進(jìn)、立毛、ダルリンプル徴候、眼球突出、眼及び口吻部の赤色痂皮形成、不規(guī)則呼吸がみられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。 (3) ラットの単回経皮適用試験において、雄:4,000 mg/kg (區(qū)分2超) 及び雌: 2,000 mg/kg (區(qū)分2上限) 以上で、過(guò)敏反応、鎮(zhèn)靜、痙攣、昏迷、平衡失調(diào)、うずくまり、爪先歩き、腹位、振戦、ひきつり、腹部退縮、腹側(cè)部退縮、痙攣性跳躍、挙尾、立毛、眼瞼拡大、流涎、血尿、攻撃的挙動(dòng)、咀嚼行動(dòng)、削痩がみられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。 (4) ラットの4時(shí)間吸入ばく露試験 (ダスト、鼻部ばく露) において、雄: 0.19 mg/L及び雌: 0.12 mg/L (いずれも區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上で、眼瞼下垂、斷続的振戦、間代性痙攣、機(jī)能亢進(jìn)、立毛、流涎、鎮(zhèn)靜がみられた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013)、農(nóng)薬抄録 (2011))。
【參考データ等】 (5) 本物質(zhì)を20%含有する製剤 (BASTA) を約300 mL摂取した65歳の男性で、摂取の4時(shí)間半後に言語(yǔ)障害と全身性振戦がみられた (HSDB (Access on June 2020))。 (6) 上記BASTA (本物質(zhì)を20%含有) を500 mL服用した69歳の女性及び200 mLを服用した87歳の男性で、痙攣がみられた (HSDB (Access on June 2020))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類(lèi)根拠】 (1)~(3) より、區(qū)分1 (中樞神経系) とした。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)を用いたラット28日間吸入ばく露試験 (6時(shí)間/日、エアロゾルばく露と推定) の結(jié)果、雄では25 mg/m3 (ガイダンス値換算: 0.008 mg/L、區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上、雌では50 mg/m3 (ガイダンス値換算: 0.016 mg/L、區(qū)分1の範(fàn)囲) で鎮(zhèn)靜狀態(tài)、緊張性/間代性痙攣、振戦、よろめき歩行、興奮、攻撃性、血尿がみられたと報(bào)告されている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。 (2) 本物質(zhì)を用いたラット28日間吸入ばく露試験 (6時(shí)間/日、5日間/週、エアロゾルばく露) の結(jié)果、 100 mg/m3 (ガイダンス値換算: 0.031 mg/L、區(qū)分2の範(fàn)囲) の雌雄で易刺激性、不穏及び活動(dòng)性低下、反復(fù)性の頭部の動(dòng)きがみられたと報(bào)告されている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。 (3) 本物質(zhì)をイヌに1年間混餌投與した結(jié)果、8.5 mg/kg/day (區(qū)分1の範(fàn)囲) の雌雄各1例で死亡 (死亡例で心筋壊死による心及び循環(huán)器系の衰弱)、流涎、運(yùn)動(dòng)亢進(jìn)、嗜眠、自発運(yùn)動(dòng)低下、振戦、失調(diào)性歩行、頻尿、強(qiáng)直性/間代性痙攣等がみられたと報(bào)告されている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))。
【參考データ等】 (4) 本物質(zhì)をラット、マウスに90日間混餌投與した試験では、區(qū)分2超の用量で中樞神経系への影響が報(bào)告されている (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書(shū) (2013))
誤えん有害性*
【分類(lèi)根拠】 データ不足のため分類(lèi)できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。本有害性クラスの內(nèi)容に変更はない。