急性毒性
経口
【分類根拠】 List 1又はList 1に相當(dāng)する評(píng)価書に掲載されている、(1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50:2,800 mg/kg (NTP TR424 (1994)) (2) ラットのLD50:3,852 mg/kg (ECHA RAC Background Document (2015))
【參考データ等】 (3) ラットのLD50:1,700 mg/kg (HSDB (Access on May 2019))
経皮
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1) ウサギのLD50: >2,000 mg/kg (ECHA RAC Background Document (2015))
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、ガイダンスにおける分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLC50 (4時(shí)間、エアロゾル) 2.43 mg/L (ECHA RAC Background Document (2015)、REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) OECD TG 404に準(zhǔn)拠したウサギを用いた皮膚刺激性試験において3例の24~72hの平均スコアは紅斑が2.7~3.0、浮腫が4であり、14日目にはスコアは全例で0となったが、21日後に瘢痕様組織は認(rèn)められたものの明らかな可逆性が報(bào)告されている (REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))。
【參考データ等】 (2) EU CLP分類でSkin Irrit. 2 (H315) に分類されている (EU CLP分類 (Access on June 2019))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) OECD TG 405に準(zhǔn)拠したウサギの眼刺激性試験における3例の24~72hの平均スコアは角膜混濁が2.67~3.0、虹彩が0.67~1.0、結(jié)膜発赤が2.67、結(jié)膜浮腫が1.3~2.0と報(bào)告され、全例の反応が非可逆性 (not reversible) と報(bào)告されている (REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))。
【參考データ等】 (2) EU CLP分類でEye Dam. 1 (H318) に分類されている (EU CLP分類 (Access on June 2019))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) モルモットのビューラー法の惹起24h、48h、72h後の判定において感作性の所見ありと判定。陽(yáng)性率には言及なし (REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))。
【參考データ等】 (2) EU CLP分類で、Skin Sens. 1 (H317) に分類されている (EU CLP分類 (Access on June 2019))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1)、(2) より、証拠の重み付けに基づき、ガイダンスにおける分類できないに相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】 (1) in vivoではマウス骨髄の小核試験、腹腔內(nèi)投與によるマウスの優(yōu)勢(shì)致死試験及びマウスコメット試験 (肝、腺胃、骨髄) で陰性である (EPA Pesticide (1995)、CLH Report (2014))。 (2) in vitroではマウスリンフォーマTK試験及びヒトリンパ芽球株化細(xì)胞TK6を用いた突然変異試験で陽(yáng)性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験及び細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性である (NTP TR424 (1994)、NTP TR444 (1995)、EPA Pesticide (1995)、NTP DB (Access on May 2019)、CLH Report (2014))。
発がん性
【分類根拠】 (1) の既存分類結(jié)果から、ガイダンスに従い區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) 國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EPA (1995) でグループC、EU CLPで Carc.2 (EU CLP分類 (Access on May 2019)) に分類されている。
【參考データ等】 (2) ラットに2年間強(qiáng)制経口投與した発がん性試験において、雌で腎臓の移行上皮がんが認(rèn)められた [曖昧な証拠 (equivocal evidence)] (NTP TR424 (1994)、CLH report (2014)、ECHA RAC Background Document (2015))。 (3) マウスに2年間強(qiáng)制経口投與した発がん性試験において、雄で尿細(xì)管腫瘍が認(rèn)められた [ある程度の証拠 (some evidence)] (NTP TR424 (1994), CLH report (2014)、ECHA RAC Background Document (2015))。 (4) 遺伝子改変マウス (Tg.AC雌マウス) に20週間経皮適用した発がん性試験において、皮膚腫瘍が認(rèn)められた (CLH report (2014)、ECHA RAC Background Document (2015))。
生殖毒性
【分類根拠】 (1) より、親動(dòng)物毒性のみられる用量で生殖指標(biāo)への影響、及び児の発達(dá)指標(biāo)への影響がみられたことから、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1) ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による2世代生殖毒性試験 (OECD TG 416) において、親動(dòng)物に體重ヘの影響、腎臓への影響 (腎炎、尿細(xì)管拡張、好塩基性化尿細(xì)管等) がみられる用量で、雌の受胎指標(biāo)の低値がP世代、F1世代でみられた。また、性周期の延長(zhǎng)及び生殖能の低下がF(xiàn)1母動(dòng)物でみられた。児動(dòng)物毒性についは、最終體重の減少がF(xiàn)1同腹児及びF2同腹児でみられた。さらにF1及びF2世代で耳介展開達(dá)成率及び眼瞼開裂達(dá)成率の低下、切歯萌出達(dá)成率の低下がみられた。 (ECHA RAC Background document (2015)、CLH Report (2014))。
【參考データ等】 (2) 雌ウサギの妊娠6~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において問(wèn)題となる影響は認(rèn)められなかった (EPA Pesticide (1995)、ECHA RAC Background document (2015)、CLH Report (2014)). (3) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (死亡 (3/25例) 等) がみられる用量で胎児への軽微な影響 (重量減少、未骨化増加) がみられている (EPA Pesticide (1995)、ECHA RAC Background document (2015)、CLH Report (2014))。 (4) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物に體重減少及び摂餌量減少がみられたが胎児に影響はみられていない (ECHA RAC Background document (2015)、CLH Report (2014))。 (5) EU CLPではRepr. 2 に分類されている。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 (1) より、実験動(dòng)物で肺への影響が區(qū)分2範(fàn)囲の用量でみられていることから、區(qū)分2 (呼吸器) とした。(2) のヒトの情報(bào)はばく露回?cái)?shù)及び経路が不明であり、(3) の実験動(dòng)物の経口投與試験結(jié)果からは標(biāo)的臓器を特定できないため根拠としなかった。
【根拠データ】 (1) 本物質(zhì)のエアロゾルを用いたラットの4時(shí)間急性吸入毒性試験 (OECD TG 403準(zhǔn)拠) において、2.07 mg/L (區(qū)分2相當(dāng)) 以上で、活動(dòng)性低下、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、徐呼吸、あえぎ、過(guò)呼吸、異常呼吸音が認(rèn)められた。死亡例の剖検では肺の部分的な虛脫とうっ血が認(rèn)められた。また、死亡例では肺重量増加が認(rèn)められ、肺の刺激及び水腫の所見と合わせて肺水腫による急性呼吸不全を示すものと考えられた (ECHA RAC Background Document (2015)、REACH登録情報(bào) (Access on June 2019))。
【參考データ等】 (2) ばく露回?cái)?shù)及び経路は不明であるが、本物質(zhì)に過(guò)剰ばく露された患者 (複數(shù)) に発汗、喉の渇き、吐き気、下痢、腹痛、多動(dòng)性、痙攣又は麻痺、低血圧、呼吸困難が認(rèn)められた (NTP TR424 (1994))。 (3) ラット及びマウスに本物質(zhì)250、500、1,000、4,000 mg/kgを単回経口投與した試験で、影響がみられた最小用量の記載はないが、投與物質(zhì)関連影響として、下痢、立毛、活動(dòng)性低下及び亢進(jìn)が認(rèn)められた。剖検の肉眼所見では病変はみられなかった。死亡例はラットでは1,000 mg/kg以上、マウスでは4,000 mg/kgで認(rèn)められた (HSDB (Access on May 2019))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 (1)、(2) より、ウサギへの経皮投與において區(qū)分1の範(fàn)囲で、ラットへの経口投與において區(qū)分2の範(fàn)囲で腎臓への影響がみられていることから、區(qū)分1 (腎臓) とした。
【根拠データ】 (1) ウサギに10~160 mg/kg/dayを3週間経皮適用した試験で、40 mg/kg/day (90日換算: 9.3 mg/kg/day、區(qū)分1の範(fàn)囲) 以上の雌で腎臓への影響 (尿細(xì)管の石灰化、尿細(xì)管の増生及び細(xì)胞浸潤(rùn)) がみられた (ECHA RAC Background Document (2015))。 (2) ラットを用いた2年間の慢性毒性/発がん性併合試験 (経口) において、30あるいは60 mg/kg/day (區(qū)分2の範(fàn)囲) の雄で腎癥の重癥化、尿中の蛋白及びALPの増加、腎臓重量増加がみられ、120 mg/kg/day (區(qū)分2超) 以上では腎尿細(xì)管の過(guò)形成、腎臓の移行上皮細(xì)胞の過(guò)形成等がみられた (NTP TR424 (1994)、EPA Pesticide (1995))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。