急性毒性
経口
ラットの4件のLD50値(138 mg/kg、300 mg/kg (SIDS (access on May 2009)、155mg/kg(環(huán)境省リスク評価 第3巻 (2004))、500mg/kg (ACGIH (2001)のうち、3件が該當する?yún)^(qū)分3とした。
経皮
ウサギの2件のLD50値(800mg/kg (ACGIH (2001))、〉2000 mg/kg (SIDS (access on May 2009)))が該當する?yún)^(qū)分のうち、危険性の高い區(qū)分3とした。
吸入
吸入(ミスト): ラットのLC50値 1.71 mg/L /4h(SIDS (access on May 2009))、環(huán)境省リスク評価 第3巻 (2004))および3 mg/L/4h(ACGIH (2001))に基づき、區(qū)分4とした。(本試験は飽和蒸気圧濃度以上で実施)
吸入(蒸気): データなし
吸入(ガス): GHSの定義における液體である。
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験で刺激性なし(no irritation)の結(jié)果(ACGIH (2001))に基づき、區(qū)分外とした。なお、ヒトで皮膚ばく露による7癥例が詳しく調(diào)べられ、6例がばく露後5-15分で皮膚の刺激や炎癥を起こした。殘る1例では試験物質(zhì)に浸かった靴を履いた足の皮膚に広範な皮膚組織の破壊が生じ、117日間の休業(yè)を余儀なくされた(ACGIH (2001))と報告されている。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いた試験で、8日間の観察で軽度の刺激性(slightly irritating)の結(jié)果(SIDS (access on May. 2009)、IUCLID (2000)) に基づき、區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:モルモットを用いた皮膚感作性試験の陰性結(jié)果から、「感作性なし」((SIDS (access on May. 2009))、(ACGIH (2001))、IUCLID (2000))と記述されていることから區(qū)分外とした。
呼吸器感作性:データなし
生殖細胞変異原性
ラットの骨髄を用いた染色體異常試験(OECD TG 475; GLP)(體細胞を用いたin vivo 変異原性試験で陰性(SIDS (access on May 2009)、IUCLID (2000))に基づき、區(qū)分外とした。なお、in vitro試験としては、エームス試験では陰性(ACGIH (2001)、SIDS (access on May 2009))、マウスリンフォーマ試験で陰性(SIDS (access on May 2009))、ラット肝細胞を用いた不定期DNA合成試験で陰性(SIDS (access on May 2009))の情報がある。
発がん性
EPA (1991) でD (not classifiable as to human carcinogenicity) に分類されていることから、區(qū)分外とした。なお、ラットを用いた2年間の飲水投與の試験(ACGIH (2001))において腫瘍の発生は報告されていない。
生殖毒性
ラットを用いた飲水投與による三世代生殖試験で受胎、妊娠、生存率に関する指標に影響がなく(ACGIH (2001))、また、交配22日前から吸入ばく露した雌ラットに未ばく露の雄を交配し、交配74日前から吸入ばく露した雄ラットには未ばく露の雌を交配した試験で、いずれも親動物の性機能および生殖能に影響が認められなかった(環(huán)境省リスク評価 第3巻(2004))。一方、ラットの妊娠6-19日に経口投與した発生毒性試験では中?高用量の母動物各1~2匹が死亡したが、催奇形性を含め仔の発生に対する悪影響は認められなかった(環(huán)境省リスク評価 第3巻(2004))。以上の結(jié)果により、親動物の性機能、生殖能および仔の発生のいずれも悪影響を及ぼさないことから、區(qū)分外とした。
特定標的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ヒトで數(shù)mLを誤飲の約20分後に嘔吐し、胸部逼迫、脫力、めまい、チアノ-ゼを起こし、さらに頻脈、頻呼吸、低血圧、散瞳、強直?間代性の四肢及び顔面筋肉の収縮、錯亂がみられた1癥例が報告されている(環(huán)境省リスク評価 第3巻 (2004)、PATTY (5th, 2001))。さらに、大抵の中毒患者は急性的に死亡するか完全に回復(fù)するかのいずれかであるが、稀に人格変化、記憶欠損、錐體外路性脳性麻痺のような神経學的後遺癥を起こすと記述されている(HSDS (2009))ことから區(qū)分1(神経系)とした。なお、動物の吸入ばく露試験の所見として、マウスで呼吸促進、運動低下、軽度チアノーゼ(ACGIH (2001))、ラットで痙攣、し眠などの癥狀(CERIハザードデータ集 2001-17 (2002))が記載されている。
特定標的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットを用いた4週間吸入ばく露試験において、493 mg/m3群で半數(shù)以上が死亡し、114 mg/m3群((90日補正値:)0.035 mg/L)以上で平均赤血球ヘモグロビン濃度、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値の減少、脾臓のヘモジデリン色素及び髄外造血が認められている(環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004))。さらに、13週間の吸入ばく露試験の結(jié)果として0.99 mg/Lで貧血(環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004))、モルモットに3~16回の経皮投與試験の結(jié)果として高色素性貧血(ACGIH (2001))がそれぞれ報告されている。一方、ナイロン製造作業(yè)者がばく露により軽度の白血球減少と単球増加を伴う溶血型高色素性貧血を示しと報告されているが、混合ばく露であるため本物質(zhì)との関連性を特定することはできないとしている(ACGIH (2001))。以上の報告によりヒトでの情報が不十分であるため動物試験結(jié)果から判斷し區(qū)分2(血液)とした。なお、ラットの2年間の飲水投與の雄の副腎の変性(環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004))が見られているが、2年間の試験結(jié)果であることと13週の試験では認められないことから、分類には採用しなかった。
吸引性呼吸器有害性
データなし