急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、900 mg/kg、900 mg/kg、3,000 mg/kg、3,200 mg/kg (いずれもPATTY (6th, 2012)) の4件のデータが報(bào)告されている。うち2件が區(qū)分4、2件が區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) に該當(dāng)する。有害性の高い區(qū)分を採用し、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分外 モルモットのLD50値として、> 20 mL/kg (比重1.03より> 20,600 mg/kg) (PATTY (6th, 2012)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。ラットに本物質(zhì)の飽和蒸気 (約430 ppm、2.11 mg/L) を8時(shí)間吸入ばく露した試験 (4時(shí)間換算値: 608 ppm) で、死亡例はなかったとの報(bào)告 (PATTY (6th, 2012)、ACGIH (7th, 2009)) があるが、このデータのみでは區(qū)分を特定できないため、分類できないとした。なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (524 ppm) の90%よりも低いため、ミストがほとんど混在しないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 本物質(zhì)は皮膚刺激性を有するとの記述 (PATTY (6th, 2012)、HSDB (Access on June 2017)) から、區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2A ウサギを用いた眼刺激性試験において、本物質(zhì)の適用24時(shí)間後の評価で強(qiáng)い刺激性を示したとの記述 (PATTY (6th, 2012)) から、區(qū)分2Aとした。なお、EU CLP分類において本物質(zhì)はEye Irrit. 2 に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない モルモットを用いた皮膚感作性試験において、2件の試験 (ドレイズ変法及びマキシマイゼーション法) ともに陰性との報(bào)告 (PATTY (6th, 2012)、ACGIH (7th, 2009)) があるが、ヒトでの情報(bào)が得られなかったため、分類できないとした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性である (IRIS (1988)、PATTY (6th, 2012))。
発がん性
GHS分類: 分類できない ヒト、実験動(dòng)物ともに利用可能な試験データはないが、EPAがグループDに分類している (IRIS (1988)) ことから、分類できないとした。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 本物質(zhì)を雌ラットに交配14日前から哺育3日まで強(qiáng)制経口投與した結(jié)果、母動(dòng)物には毒性癥狀として225 mg/kg/day 以上で尿による汚染、自発運(yùn)動(dòng)の低下、皮膚の蒼白化、被毛粗剛など、750 mg/kg/day で不安定歩行がみられた。児動(dòng)物への影響としては750 mg/kg/day 群で出生率の低下、及び哺育4日までの生存児數(shù)の減少が認(rèn)められた (ACGIH (7th, 2009)、環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害性評価シート (2009))。以上、母動(dòng)物毒性発現(xiàn)量で次世代への影響がみられたことから、本項(xiàng)は區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) ヒトでは本物質(zhì)が19世紀(jì)に麻酔薬として用いられたとの記述がある (ACGIH (7th, 2001))。実験動(dòng)物では、マウスの単回経口投與試験で、毒性癥狀は中樞神経系の抑制であったとの報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2009)、PATTY (6th, 2012))。吸入経路では、マウスを用いて本物質(zhì)の刺激性を評価する試験で、蒸気の短時(shí)間 (5分間) の吸入ばく露に反応した呼吸數(shù)の低下を測定したところ、RD50値は500 mg/m3であったとの報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2009)、PATTY (6th, 2012))。以上より、區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) とした。なお、マウスの試験で本物質(zhì)の皮下注射又は靜脈注射による投與は催眠効果を示し、腹腔內(nèi)投與では400~500 mg/kgで明確な催眠効果が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2009))。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 分類できない ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物については、ラットを用いた混餌による17週間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲を超える1% (揮発のため0.845% (423 mg/kg/day)) においても影響はみられていない (環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害評価シート (2009)、ACGIH (7th, 2009)、IRIS (1988)、PATTY (6th, 2012))。また、ラットを用いた強(qiáng)制経口投與による4週間反復(fù)経口投與毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である75 mg/kg/day (90日換算: 23 mg/kg/day) 以上の雄で硝子滴腎癥、225 mg/kg/day (90日換算: 70 mg/kg/day) 以上で尿による汚れ、流涎、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲を超える750 mg/kg/day (90日換算: 233 mg/kg/day) で體重の低値、前肢握力低下、自発運(yùn)動(dòng)低下、不安定歩行の報(bào)告がある (環(huán)境省リスク評価第7巻:暫定的有害評価シート (2009)、ACGIH (7th, 2009))。このほか、マウスを用いた蒸気による14日間吸入毒性試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である300 ppm (ガイダンス値換算: 0.23 mg/L) で気管に影響はみられていないとの報(bào)告がある (PATTY (6th, 2012))。 以上、神経系に対する影響の報(bào)告があるが、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲を超える用量であった。 したがって、分類できないとした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。