急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)~(5) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 673 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))
(2) ラットのLD50: 雌: 1,009 mg/kg、雄: 1,356 mg/kg (EPA Pesticides RED (2005)、HSDB (Access on June 2020))
(3) ラットのLD50: 雌: 1,010 mg/kg、雄: 1,360 mg/kg (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))
(4) ラットのLD50: 1,162 mg/kg (EPA Pesticides RED (2005))
(5) ラットのLD50: 雌: 1,420 mg/kg、雄: 1,810 mg/kg (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))
経皮
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) ウサギのLD50: > 2,020 mg/kg (EPA Pesticides RED (2005)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007)、HSDB (Access on June 2020))
(2) ウサギのLD50: 8,160 mg/kg (Patty (6th, 2012)、GESTIS (Access on June 2020)、HSDB (Access on June 2020))
(3) ラットのLD50: > 3,100 mg/kg (Patty (6th, 2012)、HSDB (Access on June 2020))
(4) ラットのLD50: > 5,000 mg/kg (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (3.4E-005 mg/L) よりも高いため、粉じんとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】
(1) ラットのLC50 (4時(shí)間): > 5.03 mg/L (EPA Pesticides RED (2005)、食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))
(2) ラットのLC50 (4時(shí)間): > 5.17 mg/L (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))
(3) ラットのLC50 (4時(shí)間): > 6.50 mg/L (Patty (6th, 2012))
(4) 本物質(zhì)の蒸気圧: 2.74E-006 mmHg (25℃) (HSDB (Access on May 2020)) (飽和蒸気圧濃度換算値: 3.4E-005 mg/L)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しない (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3相當(dāng)) とした。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2500に準(zhǔn)拠したウサギを用いた皮膚刺激性試験で、非刺激物と判定されている (EPA Pesticides RED (2005))。
(2) 本物質(zhì)はウサギを用いた眼及び皮膚刺激性試験において米國EPA では陰性と判斷されたが豪州APVMA では軽度の刺激性ありと判斷された (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(3) 本物質(zhì)はウサギの皮膚に対して軽度の刺激性を示すと報(bào)告されている (Patty (6th, 2012))。
(4) 本物質(zhì)のOECD TG 404に準(zhǔn)拠したウサギを用いた皮膚刺激性試験で パッチ除去1時(shí)間後にごく軽度の紅斑がみられたが、24時(shí)間後には消失した (REACH登録情報(bào) (Access on September 2020))。
【參考データ等】
(5) 本物質(zhì)の製剤 (乳剤) のウサギを用いた皮膚刺激性試験で、軽度の刺激性 が認(rèn)められ、紅斑は14日後、浮腫は4日後までに消失した (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))。
(6) 本物質(zhì)の製剤 (水和剤) のウサギを用いた皮膚刺激性試験で、刺激性は認(rèn)められなかった (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分2とした。なお、細(xì)區(qū)分の明白な根拠が得られないことから、細(xì)區(qū)分は除外し、分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2400に準(zhǔn)拠したウサギを用いた眼刺激性試験で、角膜には傷害はみられず、軽度の結(jié)膜刺激性 (発赤、浮腫、分泌物) がみられたが、洗眼群では適用72時(shí)間後までに回復(fù)した (EPA Pesticides RED (2005))。
(2) 本物質(zhì)はウサギを用いた眼及び皮膚刺激性試験において米國EPA では陰性と判斷されたが豪州APVMA では軽度の刺激性ありと判斷された (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(3) 本物質(zhì)はウサギの眼に対して軽度の刺激性或いは非刺激性と報(bào)告されている (Patty (6th, 2012))。
(4) 眼に対して中等度の刺激性を示す (HSDB (Access on June 2020))。
【參考データ等】
(5) 本物質(zhì)の製剤 (乳剤) のウサギを用いた眼刺激性試験で、軽度の刺激性 (角膜混濁、虹彩の充血、結(jié)膜の発赤ならびに腫脹) が認(rèn)められたが、1/6例については角膜の混濁が軽減はしたが観察終了時(shí)でも消失しなかった (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))。
(6) 本物質(zhì)の製剤 (水和剤) のウサギを用いた眼刺激性試験で、角膜及び結(jié)膜への刺激が認(rèn)められ、多くは2日後には消失したが、1/6例については7日後まで持続した (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993))。
(7) 本物質(zhì) (20 mg) のOECD TG 405に準(zhǔn)拠したウサギを用いた眼刺激性試験で、非刺激物と判定されている (REACH登録情報(bào) (Access on September 2020))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2600に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験で陰性と報(bào)告されている (EPA Pesticides RED (2005))。
(2) 本物質(zhì)はモルモットを用いた皮膚感作性試験で米國EPA では陰性と判斷されたが、豪州APVMA では軽度の皮膚感作性と判斷された (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(3) EU Method B.6 (Skin Sensitisation) に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験で陰性と報(bào)告されている (REACH登録情報(bào) (Access on September 2020))。
【參考データ等】
(4) 本物質(zhì)はモルモットを用いた皮膚感作性試験で陰性と報(bào)告されているが、皮內(nèi)投與 (閉塞、10回/日) による皮膚感作性試験で、貼付による惹起では感作性はみられなかったが、皮內(nèi)投與による惹起では陽性反応がみられている (Patty (6th, 2012))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2) より、 區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) in vivoでは、優(yōu)性致死試験において陰性の報(bào)告がある (Patty (6th, 2012))。マウスの骨髄細(xì)胞を用いる小核試験、ラットの肝臓を用いる不定期DNA合成試験及びコメットアッセイにおいて陰性の報(bào)告がある (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007)、CEBS (Access on June 2020))。
(2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いる染色體異常試験、マウスリンフォーマ試験において陰性の報(bào)告がある (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第18巻第4號(hào) (1993)、Patty (6th, 2012))。
発がん性
【分類根拠】
(1)~(3) より區(qū)分2とした。新たな情報(bào)源を用いて検討し分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EPAでS (Suggestive Evidence of Carcinogenic Potential) (EPA Annual Cancer Report 2019 (Access on September 2020):2017年分類) に分類されている。
(2) 雌雄のラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験において、雄で精巣間細(xì)胞腫、精巣上體中皮腫及び甲狀腺ろ胞細(xì)胞腫瘍、雌で肝細(xì)胞腺腫及び乳腺腺がんの増加が認(rèn)められた (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(3) 雌雄のマウスに本物質(zhì)を2年間混餌投與した発がん性試験では、投與に関連した腫瘍性病変の増加はみられなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) ラットを用いた混餌による2世代繁殖試験において、親動(dòng)物毒性 (低體重、體重増加抑制及び摂餌量減) がみられる用量で児動(dòng)物に低體重及び體重増加抑制がみられたが、繁殖能への影響はみられていない (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(2) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (活動(dòng)性の低下、死亡率の上昇、低體重等) がみられる用量 においても胎児に影響はみられていない (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(3) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (死亡、行動(dòng)の変化、摂餌量及び體重減少、著床部位の出血性変性) がみられ、胎児では低體重及び骨化遅延がみられたが催奇形性は認(rèn)められなかった (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。
(4) 雌ウサギの妊娠7~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (體重及び摂餌量の減少、肝の絶対及び比重量の増加) 用量においても胎児に影響はみられていない (食安委 農(nóng)薬評(píng)価書 (2007))。