急性毒性
経口
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1)ラットのLD50:2,800 mg/kg(REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021)、AICIS IMAP (2013)) (2)ラットのLD50:8,400 mg/kg(IPCS (1996)、US EPA (2005))
経皮
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1)ラットのLD50:> 2,000 mg/kg(OECD TG 402、GLP)(AICIS IMAP (2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。なお、舊分類で使用されていた文獻(xiàn)は現(xiàn)ガイダンスの文獻(xiàn)リストに含まれていないため、採用していない。これにより、分類結(jié)果を変更した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n = 3)を用いた皮膚刺激性試験(OECD TG 404、GLP、半閉塞、4時(shí)間適用、72時(shí)間観察)において、24、48、72時(shí)間後の観察時(shí)に紅斑、浮腫はみられなかったとの報(bào)告がある(AICIS IMAP (2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分に該當(dāng)しない。なお、新たな知見に基づき、分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n = 3)を用いた眼刺激性試験(OECD TG 405、GLP、21日観察)において、わずかな眼刺激性みられた(角膜混濁スコア:0/0/0、虹彩炎スコア:0/0/0、結(jié)膜発赤スコア:1.3/0.7/0.7、結(jié)膜浮腫スコア:1.3/0.3/0.3)との報(bào)告がある(AICIS IMAP (2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。
【參考データ等】 (2)ACGIHは、感作されていない労働者を呼吸器刺激性、眼刺激性から保護(hù)する作業(yè)環(huán)境許容濃度(TLV)を、0.001 mg/m3に設(shè)定した(ACGIH (8th, 2020))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分1Aとした。なお、新たな知見に基づき分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1)日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會ではコロホニウム(ロジン)として、気道感作性物質(zhì)第1群に分類されている。 (2)本物質(zhì)に関連する喘息、喘鳴、息切れ等の癥狀発生の疫學(xué)研究報(bào)告や癥例報(bào)告が多數(shù)ある(ACGIH (8th, 2020))。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分1Aとした。なお、新たな知見に基づき分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1)日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會ではコロホニウム(ロジン)として、皮膚感作性物質(zhì)第1群に分類されている。 (2)本物質(zhì)によるアレルギー性皮膚炎の癥例報(bào)告が複數(shù)なされている(ACGIH (8th, 2020))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 In vivoの試験データはないが、(1)より標(biāo)準(zhǔn)的な組合せによるin vitro試験結(jié)果ですべて陰性であることから、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】 (1)In vitro試験では、細(xì)菌復(fù)帰突然変異試験(OECD TG 471、GLP)、ヒトリンパ球を用いた染色體異常試験(OECD TG 473、GLP)及びマウスリンパ腫L5178Y細(xì)胞を用いた遺伝子突然変異試験(OECD TG 476、GLP)が実施されており、いずれも陰性の結(jié)果であった(REACH登録情報(bào) (Accessed Sep. 2021)、AICIS IMAP (2013))。
発がん性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
【參考データ等】 (1)ウッドロジン(Wood Rosin、CAS番號 -)を被験物質(zhì)としたラットを用いた2年間混餌投與による慢性毒性/発がん性試験報(bào)告があり、1%(10,000 ppm:434 mg/kg/day相當(dāng))まで腫瘍の発生増加はみられなかった(JECFA FAS 35 (1996)、EPA (2005)、Canada CMP Screening Assessment (2019))が、例數(shù)が少ない(25~30匹/性/群)等、発がん性試験の要求基準(zhǔn)を満たす試験結(jié)果ではない。
生殖毒性
【分類根拠】 (1)、(2)より、親動(dòng)物に一般毒性影響がみられる用量で、生殖発生影響がみられたことから區(qū)分2とした。新たな情報(bào)源を利用し分類した。
【根拠データ】 (1)ラットを用いた混餌投與による2つの反復(fù)投與毒性/生殖発生スクリーニング併合試験(OECD TG422、GLP)において、雌雄親動(dòng)物に一般毒性影響(體重及び摂餌量低値等)が明瞭にみられる最高用量(10,000 ppm)において、雌親動(dòng)物に黃體數(shù)と著床數(shù)の減少、児動(dòng)物には同腹児數(shù)の減少、生後死亡の増加及び體重の低値がみられた。母動(dòng)物毒性及び発生毒性のNOAELは各々2,500 ppm及び5,000 ppmと結(jié)論されたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Sep. 2021))。 (2)別のラットを用いた混餌投與による反復(fù)投與毒性/生殖発生スクリーニング併合試験(OECD TG422、GLP)において、雌雄親動(dòng)物に一般毒性影響(體重及び摂餌量低値等)が明瞭にみられる最高用量(10,000 ppm)において、雌親動(dòng)物に黃體數(shù)の軽度減少、児動(dòng)物に體重の低値がみられた。母動(dòng)物毒性及び発生毒性のNOAELは各々5,000 ppm及び10,000 ppmと結(jié)論されたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Sep. 2021))。 (3)ラットを用いた混餌投與による生殖発生スクリーニング試験(OECD TG421、GLP)において、雌雄親動(dòng)物に體重増加抑制及び摂餌量減少がみられる10,000 ppmで、雌親動(dòng)物に著床數(shù)の減少、児動(dòng)物に同腹児數(shù)の減少が軽度にみられた。母動(dòng)物毒性及び発生毒性のNOAELは3,000 ppmと結(jié)論されたとのとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Sep. 2021)、AICIS IMAP (2013))。 (4)雌ラットを用いた混餌投與による発生毒性試験(OECD TG414、GLP、妊娠3~19日)において、親動(dòng)物に體重増加抑制?摂餌量減少がみられる最高用量(7,500 ppm)で胎盤重量の減少及び胎児體重の低値がみられた。母動(dòng)物毒性及び発生毒性のNOAELは各々2,500 ppm及び5,000 ppmと結(jié)論されたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021)、Canada CMP Screening Assessment (2019))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 (1)より、呼吸器への刺激性があると報(bào)告されていることから、區(qū)分3(気道刺激性)とした。なお、新たな知見に基づき分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】 (1)ロジンを含むフラックス-コルドソルダーを製造する工場で、労働者のばく露調(diào)査が行われた。肺機(jī)能測定の結(jié)果、中央値0.02 mg/m3(6人)と1.92 mg/m3(14人)のロジンにばく露された労働者では、職業(yè)性喘息の有病率が21%であった。しかし、0.01 mg/m3未満のばく露者の職業(yè)性喘息の有病率はわずか4%であったことから、呼吸器への刺激性があると報(bào)告している(ACGIH (2020))。
【參考データ等】 (2)ラットを用いた単回経皮投與試験(OECD TG 402、GLP、24時(shí)間)において、2,000 mg/kg(區(qū)分2の範(fàn)囲)で軽度から中程度の皮膚の乾燥がみられたとの報(bào)告がある(AICIS IMAP (2013)、REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。 (3)ラットを用いた単回経口投與試験において、影響がみられなかったとの報(bào)告がある。なお、LD50は2,800 mg/kgと報(bào)告されている(REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 (1)~(3)より、経口経路では區(qū)分に該當(dāng)しないが、他経路ではデータ不足のため分類できない。なお、副腎について、(1)での影響はより高用量の試験である(2)、(3)でみられなかったことから、標(biāo)的臓器として採用していない。
【根拠データ】 (1)ラットを用いた混餌投與による反復(fù)投與毒性試験と生殖発生毒性スクリーニング試験の併合試験(OECD TG422、GLP、交配14日前から50日間(雄)、交配14日前から哺育4日までの最短5週間(雌))において、2,500 ppm(90日換算:69.4 mg/kg/day、區(qū)分2の範(fàn)囲)で軽度の體重増加抑制、クレアチニン増加、副腎球狀帯の肥大?空胞化(雄)がみられたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。 (2)ラットを用いた混餌投與による生殖/発生毒性スクリーニング試験(OECD TG421、GLP、交配14日前から30日間(雄)、交配14日前から最長45日間(雌))において、3,000 ppm(90日換算:50 mg/kg/day、區(qū)分2の範(fàn)囲)で體重増加抑制(雄)がみられたとの報(bào)告がある(REACH登録情報(bào) (Accessed Oct. 2021))。 (3)ラットを用いた混餌投與による2年間慢性毒性/がん原性併合試験において、10,000 ppm(440 mg/kg/day、區(qū)分に該當(dāng)しない範(fàn)囲)で體重増加抑制、摂餌量の低下、肝臓重量の増加(雌)がみられたとの報(bào)告がある(JECFA FAS 35 (1996)、EPA (2005)、Canada CMP (2019))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。