急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分3 ラットのLD50値として、55~580 mg/kgの範(fàn)囲內(nèi)で11件 (55~165 mg/kg (IPCS, PIM 352)、55~200 mg/kg (ECETOC TR081 (2001))、55~580 mg/kg (ACGIH (7th, 2006))、90.4~450 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))、55 mg/kg (EU-RAR (2005)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻: 暫定的有害性評(píng)価シート (2004))、76.2 mg/kg (ACGIH (7th, 2006)、ECETOC JACC 038 (1999)、NTP TR396 (1992))、90.4 mg/kg (EU-RAR (2005)、SIDS (2004)、ECETOC JACC 038 (1999))、100~300 mg/kg (SIDS (2004))、102 mg/kg (ECETOC JACC 038 (1999))、108 mg/kg (NTP TR396 (1992))、277.5 mg/kg (EU-RAR (2005)、SIDS (2004))) の報(bào)告がある。最も多くのデータ (7件) が該當(dāng)する?yún)^(qū)分3とした。なお、4件のデータは複數(shù)データをまとめた値であるため該當(dāng)數(shù)に含めずに分類した。
経皮
GHS分類: 區(qū)分2 ラットのLD50値として、145 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2006))、305 mg/kg (EU-RAR (2005)、SIDS (2004)、ECETOC JACC 038 (1999)) との2件の報(bào)告がある。區(qū)分2及び區(qū)分3にそれぞれ1件づつ該當(dāng)するので、ラットについては、LD50値の最小値が該當(dāng)する?yún)^(qū)分2となる。ウサギのLD50値として、178 mg/kg (SIDS (2004))、230 mg/kg (IPCS, PIM 352)、250 mg/kg (EU-RAR (2005)、SIDS (2004)、ECETOC JACC 038 (1999)) との3件の報(bào)告がある。1件が區(qū)分2、2件が區(qū)分3に該當(dāng)するので、ウサギについては、最も多くのデータが該當(dāng)する?yún)^(qū)分3となる。ラットとウサギの區(qū)分を比較し、危険性の高いラットの區(qū)分を採(cǎi)用し、區(qū)分2とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。なお、ラットのLC50値 (1時(shí)間) として、> 66 ppm (4時(shí)間換算値: > 33 ppm) との報(bào)告 (初期リスク評(píng)価書 (2008)、EU-RAR (2005)、SIDS (2004)) があるが區(qū)分を特定できない。20℃における飽和蒸気圧濃度 (137 ppm) (EU-RAR (2005)) よりLC50値が低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 區(qū)分2 ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、0.18 mg/Lとの報(bào)告 (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2006)、EU-RAR (2005)、SIDS (2004)) に基づき、區(qū)分2とした。なお、20℃における飽和蒸気圧濃度 (0.53 mg/L) (EU-RAR (2005)) よりも低いが、試験はエアロゾルで行われたとの記載 (ACGIH (7th, 2006)) に基づき、ミストの基準(zhǔn)値を適用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分1A 本物質(zhì)は強(qiáng)酸性である (pH < 1 (800 g/L 20℃) (GESTIS (2015)))。ウサギを用いた皮膚刺激性試験において、500 mgを24時(shí)間の閉塞適用した結(jié)果、2匹が死亡し、重度の紅斑および浮腫がみられ皮膚一次刺激指數(shù)は7.66 (最大値8) であった (ECETOC JACC 38 (1999)) との報(bào)告や、本物質(zhì)の75%溶液0.5 mLを適用した結(jié)果30秒後に壊死がみられたとの報(bào)告がある (SIDS (2009))。その他に、ラットやマウスを用いた試験において本物質(zhì)適用による腐食性が報(bào)告されている (EU-RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。また、ヒトの接觸事故により化學(xué)火傷を引き起こしたとの報(bào)告が複數(shù)ある (EU-RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。以上より、ウサギにおいて適用後30秒後に壊死がみられたことから區(qū)分1Aとした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Skin. Corr. 1B H314」に分類されている (ECHA CL Inventory (2015))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分1 ウサギを用いた眼刺激性試験において、本物質(zhì)100 mgを0.9%食塩水0.01 mLに溶解して適用した結(jié)果腐食性がみられたとの報(bào)告や、本物質(zhì)の高濃度溶液を適用した結(jié)果腐食性がみられたとの報(bào)告がある (EU-RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC JACC 38 (1999))。また、本物質(zhì)は皮膚腐食性/刺激性の區(qū)分で區(qū)分1Aに分類されている。以上より區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、ウサギを用いた皮膚感作性試験 (Open epicutaneous試験) で感作性なしとの報(bào)告 (EU-RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC JACC 38 (1999)) があるが、ガイダンス従い分類に用いなかった。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウス骨髄細(xì)胞の染色體異常試験で陽(yáng)性及び陰性の結(jié)果 (初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC JACC 038 (1999))、マウスの肝臓、脾臓、十二指腸、胃のDNA損傷試験及びラットの肝臓のDNA損傷試験で陰性である (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、EU-RAR (2005)、ECETOC JACC 038 (1999))。In vitroでは、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞のマウスリンフォーマ試験で陽(yáng)性結(jié)果があるが、それ以外のデータ、すなわち、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験、遺伝子突然変異試験 (HGPRT)、DNA損傷試験で陰性の結(jié)果である (初期リスク評(píng)価書 (2008)、SIDS (2004)、EU-RAR (2005)、ACGIH (7th, 2006)、ECETOC JACC 038 (1999)、NTP TR396 (1992))。なお、in vivoのマウス骨髄細(xì)胞染色體異常試験の陽(yáng)性結(jié)果については、十分な評(píng)価ができないと記載されている (ECETOC JACC 038 (1999))。また、SIDS (2004)、EU-RAR (2005)、ECETOC JACC 038 (1999) ではいずれも本物質(zhì)に変異原性はないと結(jié)論している。
発がん性
GHS分類: 分類できない ヒトでの発がん性に関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物では、ラット、又はマウスに2年間強(qiáng)制経口投與した発がん性試験において、ラット、マウスの雌雄ともに対照群と比べ生存率の低下がみられる用量 (ラット: 30 mg/kg/day、マウス: 100 mg/kg/day) まで投與しても、腫瘍発生の増加はみられなかった (ACGIH (7th, 2006)、EU-RAR (2005)、NITEI初期リスク評(píng)価書 (2008)) との記述、並びにマウスに本物質(zhì)を46.4 mg/kg/dayで21日間強(qiáng)制経口投與後、さらに17ヶ月間混餌投與 (149 ppm: 24.8 mg/kg/day相當(dāng)) した試験でも腫瘍発生がみられなかった (ACGIH (7th, 2006)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) との記述がある。また、経皮経路では、雌マウスに本物質(zhì)2 mg/動(dòng)物を3回/週、63週間皮膚へ塗布した結(jié)果、皮膚の腫瘍は乳頭腫を含め発生しなかった (EU-RAR (2005)、ACGIH (7th, 2006)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) との記述、及び雌マウスに同0.5 mg/動(dòng)物を1回/週、63週間皮下注射した結(jié)果、投與群では局所の肉腫が3/50例 (対照群: 1/50例) にみられたが、統(tǒng)計(jì)的に有意な増加ではなかった (EU-RAR (2005)、ACGIH (7th, 2006)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) との記述がある。すなわち、実験動(dòng)物では経口及び経皮経路で発がん性を示す証拠はないが、吸入経路での発がん性に関する情報(bào)はない。ACGIHは本物質(zhì)の発がん性分類をA4としている (ACGIH (7th, 2006)) が、他の國(guó)際機(jī)関による分類結(jié)果はない。 以上、區(qū)分外とするにはヒトで利用可能な情報(bào)がないことも含め、データが不足していると判斷し、本項(xiàng)は分類ガイダンスに従い分類できないとした。
生殖毒性
GHS分類: 分類できない ヒトの生殖影響に関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物では、妊娠ラット (例數(shù)不明) の器官形成期 (妊娠6~15日) に強(qiáng)制経口投與した結(jié)果、最高用量の140 mg/kg/dayで、母動(dòng)物に體重増加抑制、胎児に心血管系の奇形 (主に左胸心 (levocardia)) がみられたと報(bào)告されている (ACGIH (7th, 2006)、EU RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))。しかし、本報(bào)告は原著確認(rèn)の結(jié)果、學(xué)會(huì)の講演要旨としての簡(jiǎn)略な記述のため分類に用いるには不適切な試験結(jié)果と判斷された。この他、妊娠ラット (10匹/群) の妊娠期間を通して飲水投與した発生毒性試験では、母動(dòng)物、胎児ともに異常はみられていない (ACGIH (7th, 2006)、EU RAR (2005)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) との記述、並びにin vitroの胎児培養(yǎng)実験の結(jié)果、神経管欠損、心臓奇形など奇形発現(xiàn)頻度の増加がみられた (EU RAR (2005)、ACGIH (7th, 2006)) との記述がある。以上、本項(xiàng)はデータ不足のため、分類できないとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (神経系、呼吸器、心血管系、血液系、肝臓、腎臓) 本物質(zhì)は、腐食性を有し、眼、皮膚、気道に激しい局所刺激癥狀を引き起こす。本物質(zhì)による複數(shù)のばく露中毒例 (経口、吸入、経皮を含む) が報(bào)告されている。吸入ばく露で気道刺激性、肺水腫、経口ばく露では中等度~重度の急性全身毒性、経皮ばく露では重度の急性全身毒性を示す (以上、ACGIH (7th, 2006))。中毒例のうち多くの事例は、経皮ばく露によるものであり、8件が死亡例、15件が生存例であるが、いずれも臨床癥狀ならびに (血液) 生化學(xué)的特徴は類似する。すなわち、急性癥狀としては、皮膚腐食性による火傷、皮膚傷害に始まり、全身毒性が現(xiàn)れる。全身毒性発癥の早期には、嘔吐、下痢を呈し、その後、興奮、見(jiàn)當(dāng)識(shí)障害、痙攣、昏睡などの中樞神経系障害、重度の代謝性アシドーシス、低カリウム血癥、低カルシウム血癥、ミオグロビン血癥、白血球増加癥、(血液) 凝固障害、高血糖、血圧低下、不整脈、頻脈を伴う心臓障害、心筋障害、心血管ショック、それに起因する腎不全 (12時(shí)間以內(nèi)との記載あり)、腎尿細(xì)管壊死などを引き起こす (ECETOC TR081 (2001)、ECETOC JACC 038 (1999)、ACGIH (7th, 2006)、初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2006)、EU-RAR (2005)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻: 暫定的有害性評(píng)価シート (2004))。 実験動(dòng)物では、ラットの55~580 mg/kgの経口投與で、呼吸數(shù)減少、間代性?強(qiáng)直性痙攣、ラット、マウス、ウサギの経口投與または経皮適用で、神経行動(dòng)學(xué)的影響や前肢の麻痺など神経毒性影響が報(bào)告されている。ラット、マウス、ウサギの経皮適用で重度の毒性が認(rèn)められ、40%溶液0.5 mLの経皮適用では、表皮及び內(nèi)皮組織の膠原線維束の変性、急性全身影響として肝臓の肝細(xì)胞傷害、腎不全、糖新生障害、アンモニア代謝障害などを引き起こすとの報(bào)告がある (EU-RAR 52 (2005)、初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2006)、EU-RAR (2005)、SIDS (2004))。 以上より、本物質(zhì)は中樞神経系及び末梢神経系、呼吸器、心血管系、血液系、肝臓、腎臓に影響を與え、區(qū)分1 (神経系、呼吸器、心血管系、血液系、肝臓、腎臓) とした。なお、中樞神経系及び末梢神経系をまとめ「神経系」、また、肝臓、腎臓への影響については、代謝や血液系などに起因した影響とも考えられるが、本物質(zhì)投與により急性的に現(xiàn)れる臓器障害であり、區(qū)分対象とした。 新しい情報(bào)を追加し舊分類を見(jiàn)直した。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分2 (心臓、肝臓、腎臓) ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物では、ラットを用いた13週間強(qiáng)制経口投與毒性試験において、60 mg/kg/day (90日換算: 43 mg/kg/day) 以上で心筋癥、心筋癥による死亡、血清BUN?ALT?ASTの増加、肝臓?腎臓の相対重量増加がみられた (NTP TR396 (1992)、初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC JACC 038 (1999)、EU-RAR (2005))。また、ラットを用いた90日間反復(fù)経口投與毒性試験 (飲水投與) において、19 mg/kg/dayで肝臓の絶対重量減少、肝臓門脈域の膽管増殖、浮腫、炎癥性細(xì)胞増加が報(bào)告されている (初期リスク評(píng)価書 (2008)、ECETOC JACC 038 (1999)、EU-RAR (2005))。また、単回投與において腎尿細(xì)管壊死などがみられている。以上のように心臓、肝臓、腎臓に対する影響が區(qū)分2の範(fàn)囲でみられた。 したがって、區(qū)分2 (心臓、肝臓、腎臓) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。