急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分3
ラットのLD50値 (OECD TG 401) として、252.4 mg/kg (雄)、181.0 mg/kg (雌) (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on October 2016)) との報告に基づき、區(qū)分3とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分3
ウサギのLD50値として、336 mg/kg (雄)、361 mg/kg (雌) (ATSDR (2012)、CICAD 78 (2013)) の報告に基づき、區(qū)分3とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 區(qū)分1
ラットのLC50値 (4時間) として、70 mg/m3 (雄)、31 mg/m3 (雌) (ATSDR (2012)、CICAD 78 (2013)) の2件の報告があり、1件は區(qū)分1に、1件は區(qū)分2に該當(dāng)する。有害性の高い區(qū)分を採用し、區(qū)分1とした。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分1
本物質(zhì) (水和物) に関する情報は得られなかったが、同じく水溶性の本物質(zhì)の無水物をウサギの皮膚に4時間適用した試験において、皮膚の紅斑、浮腫、壊死が認(rèn)められたとの報告がある (ATSDR (2012))。また、EU RARには、水溶解度の高い六価のクロム化合物は、一定の條件下で、重篤な皮膚への影響を引き起こすと結(jié)論付けている (EU-RAR (2005))。よって、區(qū)分1とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分1
本物質(zhì)を含む水溶解度の高い六価のクロム化合物は、一定の條件下で、重篤な皮膚への影響を引き起こすとの報告 (EU-RAR (2005))や、眼に対して重篤な損傷を引き起こすとの記載 (EU-RAR (2005))に基づき、區(qū)分1とした。なお、ウサギを用いた眼一次刺激性試験において、本物質(zhì)の無水物の水溶液を點(diǎn)眼した結(jié)果、ウサギの眼に刺激性は認(rèn)められなかったとの記載があるが、試験の詳細(xì)が不明である (ATSDR (2012))。
呼吸器感作性
GHS分類: 區(qū)分1B
日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會許容濃度勧告では、クロム及びクロム化合物は気道感作性第2群に指定されていることから (産衛(wèi)誌 58 (2016))、區(qū)分1Bとした。なお、六価クロムを含む化合物を取り扱った作業(yè)者に喘息、呼吸困難などの呼吸器感作性を発癥した癥例が報告されている (ATSDR (2012))。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1A
日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會許容濃度勧告では、クロム及びクロム化合物は皮膚感作性第1群に指定されていることから (産衛(wèi)誌 58 (2016))、區(qū)分1Aとした。なお、六価クロムを含む化合物について、職業(yè)的に暴露した作業(yè)者に感作性を示唆する皮膚炎が認(rèn)められており (CICAD 78 (2013))、また、モルモットを用いた皮膚感作性試験において陽性の結(jié)果が報告されている (ATSDR (2012))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 區(qū)分1B
In vivoでは、マウスの末梢血赤血球又は骨髄細(xì)胞を用いた飲水経口投與小核試験で陰性、陽性の結(jié)果、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた腹腔內(nèi)投與小核試験で陽性である (NTP DB (Access on October 2016)、ATSDR (2012))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陽性である (NTP DB (Access on October 2016)、厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on October 2016)、ATSDR (2012))。本物質(zhì)に関するin vivo生殖細(xì)胞変異原性、in vivo生殖細(xì)胞遺伝毒性のデータはないが、水溶性Cr (VI) はin vivo生殖細(xì)胞変異原性を有する (EU-RAR (2005)) との評価がされている。したがって、水溶性Cr (VI) である本物質(zhì)にEU-RAR (2005) の評価を適用し、區(qū)分1Bとした。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分1A
本物質(zhì)は六価のクロム化合物に該當(dāng)し、六価クロム化合物はIARCでグループ1 (IARC 100C (2010)) に、EPA (IRIS (1998))、NTP (NTP RoC (13th, 2014)) でともにK (Known (to be) human carcinogen) に、ACGIHでA1 (ACGIH (7th, 2001)) に、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會で第1群 (許容濃度の勧告 (2016)) にそれぞれ分類されている。以上より、本項(xiàng)は區(qū)分1Aとした。なお、本物質(zhì)自體のデータは、ヒト、実験動物ともに情報はないが、ラット及びマウスを用いた二クロム酸ナトリウム二水和物の2年間飲水投與による発がん性試験において、ラットでは口腔粘膜及び舌の扁平上皮乳頭腫又は扁平上皮がんの頻度の増加が、マウスでは小腸の腺腫とがんの合計(jì)頻度の増加が報告されている (NTP TR546 (2008)、ATSDR (2012)、CICAD 76 (2013))。
生殖毒性
実験動物ではニクロム酸カリウムを雄マウスに7週間混餌投與した試験で、精子數(shù)の減少、精細(xì)管の変性、形態(tài)異常精子の増加がみられたとの報告がある (CICAD 76 (2013)、ATSDR (2012))。また、ニクロム酸カリウムを雌マウスに20日間飲水投與した2つの試験では、受胎率の低下、黃體數(shù)の減少、著床數(shù)の減少、著床前胚損失の増加、性周期期間の増加が1件で、成熟卵胞數(shù)の減少、卵巣の組織変化 (卵胞の核濃縮、閉鎖卵胞など)、性周期期間の増加が他の1件で報告されている (CICAD 76 (2013)、ATSDR (2012))。 同様に、ニクロム酸カリウムを雌ラットに90日間飲水投與した試験でも、體重増加抑制がみられる用量で、性周期の消失がみられている (CICAD 76 (2013)、ATSDR (2012))。一方、二クロム酸カリウムを妊娠前に雌マウスに飲水投與した試験、及び妊娠マウスに飲水投與した試験では體重増加抑制など母動物毒性が発現(xiàn)するよりも低い用量から、胎児に胎児重量減少、著床後胚損失の増加、胎児死亡率増加、皮下出血斑、短曲尾などの発生毒性がみられた (CICAD 76 (2013)、ATSDR (2012))。
以上、六価クロム化合物はヒトで精子への影響が懸念され、実験動物では精巣及び卵巣の形態(tài)及び機(jī)能への有害影響、受胎率低下、胚/胎児毒性、外表奇形など広範(fàn)な生殖発生毒性を示す知見がある。よって、本項(xiàng)は區(qū)分1Bとした。なお、EUは本物質(zhì)をRepr. 1Bに分類している (ECHA C&L Inventory (Access on October 2016))。
GHS分類: 區(qū)分1B
ラットを用いた本物質(zhì)強(qiáng)制経口投與による反復(fù)投與毒性?生殖発生毒性併合試験 (OECD TG 422) において、一般毒性影響 (ヘモグロビンの低値、網(wǎng)狀赤血球數(shù)の高値、胃粘膜のびらん?潰瘍性変化など) がみられる 30 mg/kg/day で妊娠期間の延長がみられたが、その他には親動物、児動物ともに生殖発生影響は認(rèn)められなかった (厚労省既存化學(xué)物質(zhì)毒性データベース (Access on October 2016))。この報告以外に本物質(zhì)自體の毒性情報はない。しかしながら、本物質(zhì)は六価クロム化合物に該當(dāng)し、六価のクロム化合物の生殖影響に関する情報が利用可能と考えられる。すなわち、ヒトでは六価クロムへの職業(yè)ばく露で精子數(shù)及び精子運(yùn)動能の低下がみられたとの報告、並びに血中クロム濃度と精子の尾の欠損、精子數(shù)の減少、精子運(yùn)動能の減少との間に強(qiáng)い相関がみられ、クロム濃度の増加に伴い精子生存率は減少したとの報告がある (CICAD 78 (2013))。