急性毒性
経口
【分類(lèi)根拠】
ラットのLD50値として、(1)、(2)のデータが報(bào)告されており、それぞれ區(qū)分4、區(qū)分外(國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)區(qū)分5)に該當(dāng)する。有害性の高い區(qū)分を採(cǎi)用し、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1)ラットのLD50値:1,350 mg/kg(NTP GMM4(2005))
(2)ラットのLD50値:2,902 mg/kg(NTP GMM4(2005))
経皮
【分類(lèi)根拠】
ラットのLD50値として、(1)、(2)の報(bào)告から、區(qū)分外(國(guó)連分類(lèi)基準(zhǔn)の區(qū)分5又は區(qū)分外に相當(dāng))とした。
【根拠データ】
(1)ウサギのLD50値:>2,000 mg/kg(NTP GMM4(2005))
(2)ウサギのLD50値:4,720 mg/kg(NTP GMM4(2005))
吸入:ガス
【分類(lèi)根拠】
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
吸入:粉じん及びミスト
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類(lèi)根拠】
(2)、(3)は試験の詳細(xì)が不明であり分類(lèi)判斷に用いることはできないが、(1)、(4)を加味して、本物質(zhì)は皮膚に対して刺激性を有するとして分類(lèi)するのが妥當(dāng)と考え、區(qū)分2とした。
【根拠データ】
(1)本物質(zhì)は刺激性物質(zhì)であるとの報(bào)告がある(GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
【參考データ等】
(2)マウス及びラットに対して本物質(zhì)アセトン溶液を適用した結(jié)果、皮膚刺激性を示す炎癥、潰瘍、表皮変性等が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
(3)ウサギの皮膚に本物質(zhì)原液を24時(shí)間適用した結(jié)果、弱い紅斑(10段階中2)が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
(4)EU CLPではSkin Irrit. 2に分類(lèi)されている。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類(lèi)根拠】
(1)~(4)は試験の詳細(xì)が不明ではあるが、本物質(zhì)は眼に対して腐食性を有するとして分類(lèi)するのが妥當(dāng)と考え、區(qū)分1とした。
【根拠データ】
(1)ウサギに対する眼刺激性試験において、本物質(zhì)1%溶液(水又はポリエチレングリコール中)を適用すると強(qiáng)い腐食性(10段階中10)が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
(2)ウサギを用いた試験において、重度の刺激性、腐食性、角膜混濁が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(NTP GMM4(2005))。
(3)ウサギを用いた試験において、重度の刺激性が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(NTP GMM4(2005))。
(4)本物質(zhì)は眼に対して腐食性を示すと記載されている(GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
【參考データ等】
(5)EU CLPではEye Irrit. 2に分類(lèi)されている。
呼吸器感作性
【分類(lèi)根拠】
データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
【分類(lèi)根拠】
(1)、(2)より、區(qū)分1とし、また(3)、(4)から細(xì)區(qū)分可能と判斷し、區(qū)分1Aとした。なお、新たな情報(bào)源の利用により、舊分類(lèi)から區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1)18~25歳のボランティアの腕に本物質(zhì)10%溶液をパッチ適用し、1日ごとに交換して感作を誘導(dǎo)し、4週間後に0.1%ペトロラタム溶液を被験者の背中にパッチ適用した結(jié)果、1/8に黃斑、4/8に水皰又は浮腫、1/8に重度の潰瘍が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(NTP GMM4(2005))。
(2)本物質(zhì)を取り扱う労働者のパッチテストで陽(yáng)性を示す複數(shù)の報(bào)告がある(NTP GMM4(2005))。
(3)モルモットを用いたMaximization試験において、皮內(nèi)投與量1%で10/15(ワセリン)、0/15(アセトン)に反応が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(MAK/BAT(1998))。
(4)モルモットを用いたMaximization試験において、皮內(nèi)投與量0.001%で2/5に、0.01%で8/15に、0.05%で13/15及び4/5に、0.25%で8/15に、0.5%で10/10に反応が見(jiàn)られたとの報(bào)告がある(MAK/BAT(1998))。
【參考データ等】
(5)EU CLPではSkin Sens. 1に分類(lèi)されている。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類(lèi)根拠】
(2)の小核誘発性は本物質(zhì)のin vivo體細(xì)胞変異原性を示唆する1つのデータと考えられるが、v-Ha-rasという発がん遺伝子を?qū)毪筏縏g.ACマウスでの知見(jiàn)のため、通常本分類(lèi)に使用する動(dòng)物ではなく、その他のin vivo試験結(jié)果は(1)の陰性結(jié)果のみであることから、ガイダンスに従い分類(lèi)できないとした。
【根拠データ】
(1)In vivoでは、B6C3F1マウスに本物質(zhì)を3ヵ月間経皮投與後の末梢血赤血球を用いた小核試験では雌雄とも陰性であった(NTP GMM4(2005))。
(2)In vivoでは、遺伝子改変マウス(Tg.AC Hemizygous)に6ヵ月間経皮投與後の末梢血赤血球を用いた小核試験では、雌は明らかに陽(yáng)性、雄は陽(yáng)性/陰性を判斷できない結(jié)果であった(NTP GMM4(2005))。
(3)(1)では骨髄毒性の徴候はみられないが、(2)では雌雄とも高用量2群で骨髄毒性を示唆する指標(biāo)の増加と未熟な多染性赤血球(PCE)比の増加がみられ、本物質(zhì)の骨髄毒性に対する赤血球造血亢進(jìn)が生じている可能性が指摘されている(NTP GMM4(2005))。
【參考データ等】
(4)In vitroでは、細(xì)菌を用いた復(fù)帰突然変異試験で陰性の結(jié)果が得られている(NTP GMM4(2005))。
(5)In vitroでは、マウスリンフォーマ試験で陽(yáng)性の結(jié)果が得られている(NTP GMM4(2005))。
発がん性
【分類(lèi)根拠】
発がんに関して、本物質(zhì)の利用可能なヒトを?qū)澫螭趣筏繄?bào)告はない。
動(dòng)物実験データにおいて、(1)、(2)で経皮経路では適用局所に持続的な刺激作用により誘発される腫瘍発生を発生することが証明された。(1)の遺伝子改変マウスを用いた當(dāng)該試験では腫瘍発生は適用部位に限定的であったが、(2)の通常マウスを用いた試験では脾臓のリンパ腫の報(bào)告例もあることから、本物質(zhì)経皮ばく露による催腫瘍性影響は全身性に生じる可能性も考えられる。発がん性に関するヒトの知見(jiàn)や実験動(dòng)物の他経路での情報(bào)がないが、動(dòng)物試験での発がん性の限定的な証拠に基づき、本項(xiàng)は區(qū)分2が妥當(dāng)とした。なお、舊分類(lèi)と同じデータを用いているが再評(píng)価を行い區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1)TG.ACマウスに0.75~12 mg/kg/dayを27週間(6ヵ月間)経皮適用した発がん性試験において、3 mg/kg/day以上の雌雄で適用部位皮膚に扁平上皮乳頭腫の発生増加が認(rèn)められ、扁平上皮がんも3 mg/kg/dayの雄2例、12 mg/kg/dayの雄3例、雌2例に認(rèn)められた。NTPは本物質(zhì)はTg.ACマウスの適用部位皮膚に扁平上皮乳頭腫の発生頻度を増加させ、雄では扁平上皮がんも生じたと結(jié)論した(NTP GMM4(2005)、GESTIS(Accessed Sept. 2018))。
(2)C3H/HeJ雄マウスを用いた本物質(zhì)又は本物質(zhì)を含む混合物を塗布した3つの経皮投與試験報(bào)告(いずれも1用量のみ)があり、うち2試験では皮膚腫瘍の発生を認(rèn)めなかったが、ホワイトミネラルオイルを媒體とした本物質(zhì)5%溶液50 mgを80週間経皮適用した試験において、50例中1例に皮膚の扁平上皮がん、6例にリンパ腫の発生を認(rèn)めたとの報(bào)告があった(NTP GMM4(2005))。
(3)國(guó)內(nèi)外の分類(lèi)機(jī)関による既存分類(lèi)はない。
生殖毒性
【分類(lèi)根拠】
(1)のデータの條件及び結(jié)果の詳細(xì)が不明であり、また所見(jiàn)には一貫性がないと考えられる。一方、受胎能への影響などに関する情報(bào)がないことから、データ不足のため分類(lèi)できない。なお、舊分類(lèi)が分類(lèi)根拠としたRTECSは一次情報(bào)に辿れず分類(lèi)に利用する情報(bào)源からは除外されている。RTECSに収載されていた発生毒性のデータは、調(diào)査範(fàn)囲のList 1~3の情報(bào)源からは確認(rèn)できなかった。
【根拠データ】
(1)妊娠ラットの器官形成期(妊娠6~15日)に100 mg/kg/dayを経皮投與した発生毒性試験では、母動(dòng)物に軽微な影響(不明)がみられ、胎児には例數(shù)は少ないが希少な奇形が発生したとの報(bào)告がある。他方、母動(dòng)物に最小限の毒性を生じる用量では催奇形性はみられなかったとの報(bào)告がある(NTP GMM4(2005)、GESTIS(Accessed Sept. 2018))。