急性毒性
経口
GHS分類(lèi):區(qū)分4 ラットのLD50値として、500-1,000 mg/kg (雄)、250-1,000 mg/kg (雌) (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (2008)) との2件の報(bào)告がある。1件が區(qū)分4に該當(dāng)し、もう1件からは區(qū)分を特定できないので、區(qū)分4とした。今回の調(diào)査で入手した産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (2008) の情報(bào)を追加し、區(qū)分を見(jiàn)直した。
経皮
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。なお、本物質(zhì)のアンモニウム塩 (ペルフルオルオクタン酸アンモニウム塩 CAS No.:3825-26-1) のラットのLD50値として、7,000 mg/kg (雄)、> 7,500 mg/kg (雌) (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、SIDS (2009))、ウサギのLD50値として、> 2,000 mg/kg (SIDS (2009))、4,300 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、SIDS (2009)) との報(bào)告がある。
吸入:ガス
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類(lèi): 分類(lèi)対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類(lèi)できない。本物質(zhì)のアンモニウム塩 (ペルフルオルオクタン酸アンモニウム塩 CAS No.:3825-26-1) のラットのLC50値 (4時(shí)間) として980 mg/m3との報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、SIDS (2009)) がある。なお、試験は粉塵で行われたとの記載、及び飽和蒸気圧濃度0.0014 mg/LよりもLC50値が大きいので粉じん/ミストとみなした。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分2 具體的な情報(bào)は無(wú)いが、本物質(zhì)は皮膚を刺激するとの記載から (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))、區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類(lèi): 區(qū)分1 本物質(zhì)の水溶液は強(qiáng)酸であり (pH2.6、SIDS (2009))、眼に対して強(qiáng)い刺激性を持つとの記載がある (GESTIS (2015)) ことから區(qū)分1とした。また、本物質(zhì)は眼を刺激するとの記載がある (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。なお、本物質(zhì)は、EU CLP分類(lèi)において「Eye Dam. 1 H318」に分類(lèi)されている (ECHA CL Inventory (2015))。
呼吸器感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。
皮膚感作性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。なお、モルモットを用いたビューラー試験において、本物質(zhì)の塩 (詳細(xì)不明) を適用した結(jié)果感作性はみられなかったとの報(bào)告がある (GESTIS (2015))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。すなわち、in vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いる小核試験で陰性 (SIDS (2009)、環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))、ラットの末梢血赤血球を用いた小核試験では雌で陰性を示したが雄では陽(yáng)性結(jié)果を示したとの報(bào)告があるが (NTP DB (2015))、このNTPデータについては評(píng)価文書(shū)で記載がない。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、ヒトリンパ球の染色體異常試験で陰性であるが、哺乳類(lèi)培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験、ヒトの培養(yǎng)系肝細(xì)胞である HepG2の小核試験及びコメットアッセイ (DNA損傷試験) で陽(yáng)性の結(jié)果もある (SIDS (2009)、環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (2008)、NTP DB (2015))。以上より、本物質(zhì)のin vivoにおける変異原性について明確な知見(jiàn)がなく、分類(lèi)できないとした。
発がん性
GHS分類(lèi): 區(qū)分2 米國(guó)の本物質(zhì)製造工場(chǎng)に1947~1997年に1年以上勤務(wù)した作業(yè)者を?qū)澫螭趣筏骏偿郓`ト研究では、有意ながんの発生は示されなかった (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。一方、本物質(zhì)を使用する米國(guó)のフッ素化學(xué)工場(chǎng)で 1959-2001年までの作業(yè)者の発がん狀況を調(diào)べた結(jié)果、標(biāo)準(zhǔn)化罹患比 (SIR) は膀胱がんで 1.9 (95%CI: 1.15~3.07)、腎臓及び泌尿器がんでSIR 2.3 (95%CI: 1.36~3.65) と有意に高かった。また、SIR に有意差はなかったものの、骨髄性白血病 (SIR 2.02)、喉頭がん (SIR 1.77)、多発性骨髄腫と免疫細(xì)胞増殖性疾患 (SIR 1.72)、悪性黒色腫 (SIR 1.3)、精巣がん (SIR 1.46)、脳腫瘍 (SIR 1.2) でも SIR の上昇がみられたと報(bào)告されているが、作業(yè)者のばく露情報(bào)や他の化學(xué)物質(zhì)の使用狀況などの記述がなく、本物質(zhì)との関連は不明であったとされている (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。 実験動(dòng)物では本物質(zhì)のアンモニウム塩 (APFO) を雌雄ラットに2年間混餌投與した発がん性試験で、高用量 (300 ppm: 14.2~16.1 mg/kg/day) 投與で雄に精巣ライデッヒ細(xì)胞の腺腫の頻度増加、雌に肝細(xì)胞がん、乳腺線維腺腫の頻度増加がみられたが、雌の乳腺腫瘍は同系統(tǒng)の自然発生頻度から本物質(zhì)ばく露による影響ではないと判斷された (SIDS (2009)、環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。また、同系統(tǒng) (SD) の雄ラットにAPFOを300 ppm (13.6 mg/kg/day) で2年間混餌投與した試験では、肝細(xì)胞の腺腫、精巣ライデッヒ細(xì)胞の腺腫、膵臓腺房細(xì)胞の腺腫、又はがんの発生頻度に有意な増加がみられたと報(bào)告された (SIDS (2009)、環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。以上の2試験結(jié)果より、本物質(zhì)ばく露により、ラットでは肝臓腫瘍が雌雄に、雄ではさらに精巣及び膵臓に腫瘍発生の増加を誘発したが、SIDSは作用機(jī)序の検討を行った結(jié)果、膵臓腫瘍以外の肝臓と精巣の腫瘍はペルオキシソームα受容體を介したペルオキシソーム増殖作用に関連した腫瘍発生によるものであり、膵臓腫瘍の発生機(jī)序は不明であると考察した (SIDS (2009))。げっ歯類(lèi)でのペルオキシソーム増殖作用による腫瘍発生がヒトで生じるかの種間外挿の妥當(dāng)性については、現(xiàn)時(shí)點(diǎn)では結(jié)論は出ていないが (ECHA RAC Opinion (2014))、IARCは本物質(zhì)の発がん性をグループ2Bに分類(lèi)し (IARC vol. 110, in prep)、EUのCLP分類(lèi)でも Carc. 2に分類(lèi)されており (ECHA CL Inventory (2015))、以上を踏まえ、本項(xiàng)は區(qū)分2とするのが妥當(dāng)と判斷された。
生殖毒性
GHS分類(lèi): 區(qū)分1A、追加區(qū)分 ヒトでは本物質(zhì)ばく露と胎児毒性との関連性について、否定的な複數(shù)の報(bào)告と同時(shí)に、以下に記述するように関連性を示唆する報(bào)告も複數(shù)ある (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の暫定値の提案理由 (2014))。米國(guó)ボルチモア市の産婦人科の多施設(shè)橫斷的研究において、臍帯血中本物質(zhì) (PFOA) 濃度が高い妊婦では低體重児を出産するリスクの増加傾向がみられたとの報(bào)告、デンマークの大規(guī)模コホート研究において、妊婦の血清中PFOA 濃度と新生児の出生児體重との間に有意な負(fù)の相関が認(rèn)められたとの報(bào)告、英國(guó)の母子追跡研究でも、妊婦血清中PFOA濃度と出産児體重の低下に関連性があったとの報(bào)告など (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の暫定値の提案理由 (2014)) があり、さらに、中國(guó)の報(bào)告では母乳中に排泄された本物質(zhì)と乳児への健康影響との関連性が示唆されたとの記述がある (SIDS (2009))。 実験動(dòng)物では本物質(zhì)のアンモニウム塩 (APFO) を用いた試験結(jié)果があり、ラットに強(qiáng)制経口投與した2世代生殖毒性試験では、F0、及びF1親動(dòng)物に影響 (肝臓重量増加、體重及び體重増加量の低下) のみられる用量 (1~10 mg/kg/day) で、F1児動(dòng)物に體重の低値推移、離乳後早期の死亡率の増加、生成熟遅延がみられた (SIDS (2009)、環(huán)境省初期リスク評(píng)価第9巻 (2011))。一方、APFOを用いた発生毒性試験では、妊娠ラットを用いた経口、及び吸入経路での器官形成期 (妊娠6~15日) 投與では、顕著な母動(dòng)物毒性 (死亡例 (3/25 (経口) ; 2/13 (吸入))、嗜眠、體重及び摂餌量低下など) が発現(xiàn)する用量 (経口: 50~150 mg/kg/day、吸入: 10~25 mg/m3) でも、胎児毒性はみられないか、わずかに胎児重量の低値のみで軽微であった (SIDS (2009)、環(huán)境省初期リスク評(píng)価第9巻 (2011))。 しかし、妊娠マウスの妊娠1~17日にAPFOを強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験では、母動(dòng)物に1 mg/kg/day以上で肝臓重量の増加、5 mg/kg/day以上で體重増加抑制、全胚吸収母動(dòng)物の増加がみられ、40 mg/kg/dayでは全例で胚/胎児の完全損失を生じた。新生児/胎児における発生?発達(dá)毒性影響としては、1 mg/kg/day以上で包皮分離の早期化、3 mg/kg/day以上で離乳後の成長(zhǎng)遅延、5 mg/kg/day以上で死産児、新生児死亡の増加、四肢及び尾の欠損胎児の増加、開(kāi)眼日齢の遅延、20 mg/kg/dayで膣開(kāi)口の遅延、発情周期の遅延、包皮分類(lèi)の遅延が認(rèn)められた。母動(dòng)物毒性、胎児毒性ともにマウスではラットよりも強(qiáng)く発現(xiàn)し、発生毒性には種差が示唆された (SIDS (2009)、環(huán)境省初期リスク評(píng)価第9巻 (2011))。さらに、妊娠ラットにAFPOを妊娠4日以降強(qiáng)制経口投與 (3~30 mg/kg/day) し、分娩後も新生児の離乳時(shí)まで母動(dòng)物に投與を継続した妊娠期?授乳期投與試験において、母動(dòng)物には血清中PFOAだけでなく、乳汁中にPFOAが検出され、用量依存的な乳汁中PFOA濃度の増加が認(rèn)められた (SIDS (2009))。 既存分類(lèi)としては、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)がヒトの疫學(xué)研究での胎児毒性、並びに実験動(dòng)物での胎児毒性及び発達(dá)毒性が明らかであるとして、「生殖毒性第1群」に (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の暫定値の提案理由 (2014))、EUのCLP分類(lèi)で、「Repr1B & Lact.」に分類(lèi)されている (ECHA CL Inventory (2015))。以上より、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)の分類(lèi)結(jié)果に基づき、本項(xiàng)の分類(lèi)は區(qū)分1Aとし、授乳影響の區(qū)分を追加した。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類(lèi): 區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) 本物質(zhì)は気道刺激性がある (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。ヒトの吸入ばく露で咳、咽頭痛、経口摂取で腹痛、吐き気、嘔吐の記載がある (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。実験動(dòng)物では、18,600 mg/m3 (18.6 mg/L) (區(qū)分2超に相當(dāng)) で鼻汁、乾性ラ音、380 mg/m3 (0.38 mg/L) (區(qū)分1相當(dāng)) 以上の用量で胃の刺激性、ラットの100~2,150 mg/kg (區(qū)分1以上の用量に相當(dāng)) で生存?zhèn)€體において眼瞼下垂、立毛、活動(dòng)低下、四肢の緊張低下、協(xié)調(diào)運(yùn)動(dòng)失調(diào)がみられた (ATSDR (2009))。 以上より、本物質(zhì)は気道刺激性に加え、麻酔作用があると判斷し、區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) とした。 新たな情報(bào)を加え舊分類(lèi)を見(jiàn)直した。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類(lèi): 區(qū)分1 (中樞神経系、肝臓)、區(qū)分2 (骨髄) ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物では、本物質(zhì)のアンモニア塩を用いた試験結(jié)果がある。 ラットを用いた13週間混餌投與毒性試験において、5.64~7.7 mg/kg/dayで肝臓の肝臓の重量増加、肝細(xì)胞肥大がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、SIDS (2009))。アカゲザルを用いた90日間強(qiáng)制経口投與毒性試験において、30 mg/kg/dayで死亡 (雄1例、雌2例)、活動(dòng)性低下、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、顔面の腫脹、體重減少、骨髄の細(xì)胞數(shù)減少、脾臓、リンパ節(jié)のリンパ濾胞の萎縮、死亡例で副腎のび漫性脂質(zhì)枯渇がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、SIDS (2009))。また、カニクイザルを用いた26週間強(qiáng)制経口投與毒性試験において、3 mg/kg/dayで後肢麻痺、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、痛覚刺激に対する反応性低下がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (2008)、SIDS (2009))。 ラットを用いた2週間吸入毒性試験において、7.6 mg/m3 (ガイダンス値換算: 0.0008 mg/L) でALPの増加、肝臓の絶対?相対重量増加、肝臓の腫脹、肝細(xì)胞の肥大?壊死、限局性の多病巣性の肝細(xì)胞壊死がみられた (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011))。 以上のように肝臓、中樞神経系、骨髄が標(biāo)的臓器と考えられ、肝臓への影響は區(qū)分1の範(fàn)囲、中樞神経系への影響は區(qū)分1及び區(qū)分2の範(fàn)囲、骨髄への影響は區(qū)分2の範(fàn)囲でみられた。 したがって、區(qū)分1 (中樞神経系、肝臓)、區(qū)分2 (骨髄) とした。 なお、ヒトに関しては、複數(shù)の疫學(xué)調(diào)査において、本物質(zhì)ばく露と肝機(jī)能、血清脂質(zhì)への影響に明らかな関連性は認(rèn)められていない (環(huán)境省リスク評(píng)価第9巻 (2011)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書(shū) (2008)、SIDS (2009))。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類(lèi): 分類(lèi)できない データ不足のため分類(lèi)できない。