急性毒性
経口
ラットを用いた経口投與試験のLD50値は1,600-3,200 mg/kg(ACGIH(7th, 2001))、1,600 mg/kg(Patty(5th, 2001))、3,640 mg/kg、3,270 mg/kg、2,043 mg/kg(IUCLID(2000))との記述がある。GLP準(zhǔn)拠試験のLD50値2,043 mg/kgが區(qū)分外の範(fàn)囲にあり、また區(qū)分外に存在するデータが多い。LD50値2,043 mg/kgは國連GHS急性毒性區(qū)分5に該當(dāng)するが、國內(nèi)では不採用區(qū)分につき、區(qū)分外とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50値1,140 mg/kg(ACGIH(7th, 2001))1,260 mg/kg(Patty(5th, 2001))、またウサギを用いた経皮投與試験(OECD TG 402、GLP)のLD50値>2,000 mg/kg (IUCLID(2000))との記述がある。OECD TG準(zhǔn)拠で區(qū)分外相當(dāng)の結(jié)果があるが、List1の情報源に區(qū)分4に相當(dāng)するデータが複數(shù)個あるので、區(qū)分4とした。
吸入
吸入(ミスト): 20℃の飽和蒸気圧濃度が0.23 mg/Lの液體である。ラットを用いた6時間吸入ばく露試験で「2.36 mg/Lに6時間ばく露しても1匹も死ななかった」(Patty(5th, 2001))との記述より、ミスト基準(zhǔn)を適用すると、4時間換算LC50値>3.54 mg/Lとなる。區(qū)分を特定できないので、分類できない。
吸入(蒸気): 20℃の飽和蒸気圧濃度が0.23 mg/Lの液體である。ラットを用いた8時間吸入ばく露試験で「飽和蒸気に8時間ばく露しても1匹も死ななかった」(ACGIH(7th, 2001))との記述より、蒸気基準(zhǔn)を適用すると4時間換算LC50値は>0.46 mg/Lで、區(qū)分を特定できないので、分類できない。
吸入(ガス): GHS定義上の液體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
皮膚腐食性?刺激性
Patty(5th, 2001)に、モルモットに24時間経皮投與した試験(1955年)では「非希釈液はslight な浮腫, 紅斑, 壊死 だが、20%希釈液では浮腫はないか very slightな浮腫 、slight to moderateな発赤」との記述、6匹のウサギに非希釈液を4時間投與した試験(1986年)でも「5匹にslightな壊死とそれに続くslight to moderateな痂皮の形成」との記述がある。さらにIUCLID(2000)に、ウサギの4時間皮膚刺激試験で「corrosive」との記述が3件あり、1件は上述の1986年のウサギの試験結(jié)果である。一方、IUCLID(2000)にウサギを用いた皮膚刺激試験(OECD TG 404、GLP)で「not irritating」との記述があるが、一次文獻(xiàn)は企業(yè)レポートなので希釈條件は不明である。1955年のデータでモルモットに用量依存的なデータがあり、さらにIUCLID(2000)に回復(fù)性に関する記述はないが、「corrosive」と評価されたデータが3件あることは無視できないので、區(qū)分1とした。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ACGIH(7th, 2001)に「ウサギの眼損傷に関する2件の研究結(jié)果より、本物質(zhì)を10段階の分類で5に評価した」との記述がある。IUCLID(2000) には、ウサギの眼に希釈液を滴下した眼刺激性試験結(jié)果で「5%ではirritating、1%ではonly trace injury」との記述と、ウサギの眼刺激性?腐食性試験(OECD TG 405、GLP)で「not irritating」との記述がある。一方、ヒト事例として「結(jié)膜損傷が1例あるが、迅速に治癒した」(Patty(5th, 2001))との記述もある。OECD TG準(zhǔn)拠の試験は企業(yè)データで希釈率が不明なので、細(xì)區(qū)分せずに「區(qū)分2」とした。 なお、別のウサギを用いた眼刺激性試験について、ACGIH(7th, 2001)には「severe corneal necrosis」と記述されているが、IUCLID(2000)では「irritating」、Patty(5th, 2001)では「severe corneal irritation」と評価が分かれている。このデータは情報源により評価が分かれており、一次文獻(xiàn)J. Ind. Hyg. Toxicol. 26 (1944)には?Range Finding Testなので、精度は十分でない?との記述もあるので採用しない。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:データがないので分類できない。
呼吸器感作性:データがないので分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
in vivo試験のデータがないので分類できない。 なお、in vitro変異原性試験では、CHO培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験と姉妹染色分體交換試験でともに「陽性」(NTP DB(Access on January 2009))との記述、ネズミチフス菌を用いたAmes試験で「陰性」(Patty(5th, 2001))との記述がある。
発がん性
主要な國際的評価機(jī)関による評価がなく、データもないので分類できない。
生殖毒性
妊娠6-19日のラットにNa塩として100-600 mg/kgで飲水経口投與した試験で「高用量では母動物に體重減少が見られそれ以下では影響がなかったが、胎児には用量依存的に內(nèi)反足、多指、腓骨欠如などの骨格異常がみられた」(Patty(5th, 2001))旨の記述があった。この試験の一次文獻(xiàn) (Fundam. Appl. Toxicol. 19(1992))を精査したところ、「骨格奇形の見られた一腹あたりの胎児數(shù)はコントロール群に比べ用量依存的に増加しているが、內(nèi)反足が最も重大な骨格奇形である」と記述され、この試験についてNTP-CERHR(2000)は「內(nèi)反足の他に統(tǒng)計的に有意な増加を示した奇形はなかった。骨格変異として波狀肋骨は、全ての投與群で増加していた」と記述している。さらに、Na塩として100-600 mg/kgで、雌ラットは交配前の2週間から妊娠期と授乳期、雄ラットは交配前の10週間飲水投與した試験で「最高用量群の雌に摂餌量と體重の減少が見られた以外に影響はほとんど見られず、雄の精巣上體、精巣、前立腺、精嚢と非妊娠雌の卵巣、子宮、膣に病理組織學(xué)的な変化は見られなかった。しかし、最高用量群の雄と交配すると、受胎は遅延し一腹あたりの児數(shù)が減少した」(ACGIH(7th, 2001)、Patty(5th, 2001))との記述がある。以上より、區(qū)分1Bとした。 なお、Patty(5th, 2001)とACGIH(7th, 2001)には、妊娠7日と8日のマウスに晝と夜1回ずつ(R)體、(S)體、ラセミ體の各ナトリウム塩を腹腔內(nèi)投與した試験で「(S)體では催奇形性も胎児毒性も見られないが、(R)體は外脳の高い発生率を示し、ラセミ體は両者の中間程度の影響を示した」旨の記述があり、胎児毒性の程度の差を本物質(zhì)がラセミ體であることと関連付けている。 EU分類はRepr. Cat. 3; R63(EU-AnnexⅠ)である。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ACGIH(7th, 2001)に、ラットの経口致死量を求める試験で「一過性の衰弱が見られた」旨の記述と、ラットに飽和蒸気圧以上の濃度で吸入ばく露した試験で、區(qū)分2のガイダンス値範(fàn)囲內(nèi)で「臨床兆候は見られなかった」旨の記述がある。一方、List 2の情報源であるHSDB(2008)のヒト影響の項には「吸入による喉頭と気管支の浮腫や痙攣、化學(xué)性肺炎、肺水腫が致命的である可能性」との記述があるなので區(qū)分2(呼吸器系)とした。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットとマウスを用いた13週間混餌投與試験で、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲外で「ラットとマウスともに體重、體重増加、摂餌量がわずかに低下し、肝細(xì)胞肥大と肝臓の好酸球増加がみられた。マウスでは、近位尿細(xì)管の細(xì)胞質(zhì)における好塩基球増加、マウス雄に前胃の表皮肥厚と過角化癥がみられた」(Patty(5th, 2001))との記述がある。経口経路では重大な影響はみられていないが、吸入経路、経皮経路での影響が不明なので、分類できない。
吸引性呼吸器有害性
データがないので分類できない。