急性毒性
経口
ラットのLD50 = 1200 mg/kg(NTP TR276(1985))に基づいて區(qū)分4とした。
経皮
マウスLD50 = 6 mg/animal(200-300 mg/kg ;體重20-30gとして換算)(IARC 13(1977))は區(qū)分3に該當(dāng)する。
吸入: ガス
GHSの定義における固體である。
吸入: 蒸気
データなし。
吸入: 粉じん及びミスト
データ不足で分類できない。なお、> 1210 mg/m3/6h(> 1800 mg/m3/4h)のデータがあるが(RTECS(2008); Journal of the American College of Toxicology.)複數(shù)の區(qū)分にまたがっているので分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いたドレイズ試験において500mg、24時(shí)間適用で軽度(mild)と報(bào)告されている(RTECS(2008); Journal of the American College of Toxicology.)ことに基づき區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分1とした。なお、新たな知見(jiàn)に基づき、分類結(jié)果を変更したEU CLPでGHS區(qū)分1に分類されたため、舊分類から本項(xiàng)目を見(jiàn)直した(2021年)。
【根拠データ】 (1)ウサギ(n = 3)を用いた眼刺激性試験(OECD TG 405、GLP、20日観察)において、2例では角膜影響がみられなかったが、1例で20日後まで持続する角膜影響がみられた(角膜混濁スコア:1/0/0、虹彩炎スコア:0/0/0、結(jié)膜発赤スコア:1/1.3/1.3、結(jié)膜浮腫スコア:0.3/0.3/0.7)との報(bào)告がある(ECHA RAC Opinion (2015)、CLH Report (2014)、AICIS IMAP (2019)、REACH登録情報(bào) (Accessed Dec. 2021))。
【參考データ等】 (2)ウサギ(n = 8)を用いた眼刺激性試験において、眼刺激性はみられなかった(角膜混濁スコア:0/0/0/0/0/0/0/0、虹彩炎スコア:0/0/0/0/0/0/0/0、結(jié)膜発赤スコア:0/0/0/0/0/0/0/0、結(jié)膜浮腫スコア:0/0/0/0/0/0/0/0)との報(bào)告がある(CLH Report (2014)、AICIS IMAP (2019))。 (3)ウサギ(n = 6)を用いた眼刺激性試験において、5例に眼刺激性変化が生じ、うち4例に角膜混濁がみられたとの報(bào)告がある(AICIS IMAP (2019))。 (4)ウサギを用いた眼刺激性試験において、4日以內(nèi)に回復(fù)する軽度の刺激がみられ、一次眼刺激指數(shù)は15.3(フルスケール:110)であったとの報(bào)告がある(AICIS IMAP (2019))。 (5)ECHAではEye Dam. 1に分類されている。
呼吸器感作性
データなし。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)~(3)より、區(qū)分1とした。なお、新たな知見(jiàn)に基づき、分類結(jié)果を変更した。EU CLPでGHS區(qū)分1に分類されたため、舊分類から皮膚感作性項(xiàng)目を見(jiàn)直した(2021年)。
【根拠データ】 (1)ヒトを?qū)澫螭趣筏?、本物質(zhì)を用いて実施された3つのパッチテストにおいて、陽(yáng)性反応率は4.7%、8%及び6%であったとの報(bào)告がある(ECHA RAC Opinion (2015)、CLH Report (2014)、AICIS IMAP (2019))。 (2)薬物誘発性の接觸性濕疹を確定するため実施した一連の皮膚パッチテストにおいて、本物質(zhì)に対する過(guò)敏性は450例中3例にみられただけであった。この報(bào)告では本物質(zhì)は弱い接觸性アレルゲンであると考えられたとの報(bào)告がある(ECHA RAC Opinion (2015)、CLH Report (2014)、AICIS IMAP (2019))。 (3)(1)のヒトにおける皮膚感作性試験3試験において、すべてが高頻度(一般人で≧ 0.2%、選別のない皮膚炎患者集団で≧ 1%、選別した皮膚炎患者集団で≧ 2%)と考えられたが、ばく露の程度、試験期間及び適用方法に関して情報(bào)不足のため、細(xì)區(qū)分は難しいと考えられたとの報(bào)告がある(ECHA RAC Opinion (2015))。
【參考データ等】 (4)ECHAではSkin Sens. 1に分類している。
生殖細(xì)胞変異原性
マウスに腹腔內(nèi)投與による骨髄を用いた小核試験および染色體異常試験(體細(xì)胞in vivo 変異原性試験)でいずれも陰性の結(jié)果(NTP DB(access on Aug. 2009))に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、マウスに腹腔內(nèi)投與による骨髄を用いた姉妹染色分體交換試験(體細(xì)胞in vivo遺伝毒性試験)で陰性(NTP DB(access on Aug. 2009))であり、in vitro では、エームズ試験、マウスリンフォーマ試験、及びCHO細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陽(yáng)性結(jié)果(NTP DB(access on Aug. 2009))が報(bào)告されている。また、當(dāng)該物質(zhì)は労働安全衛(wèi)生法第57條の3に基づき変異原性が認(rèn)められた既存化學(xué)物質(zhì)である。
発がん性
IARCによりグループ3に分類されている(IARC suppl. 7(1987))ことに基づいて區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、ラットおよびマウスに2年間混餌投與した試験において、両動(dòng)物種とも発がん性の証拠は認(rèn)められなかったとの報(bào)告(NTP TR276(1985))がある。
生殖毒性
【分類根拠】 (1)より、親動(dòng)物に一般毒性影響が発現(xiàn)するより高用量で、性機(jī)能?生殖器官及び生殖能への有害影響が認(rèn)められた。(2)からは母動(dòng)物に投與後初期の一過(guò)性癥狀が発現(xiàn)する用量で胎児に奇形(臍ヘルニア)発生頻度の増加がみられた。ガイダンスに基づき分類區(qū)分を判定すると區(qū)分2となるが、(2)のデータでは重篤な発生影響がみられた用量(15 mg/kg/day)で母動(dòng)物に生じていた毒性は癥狀(興奮、嗜眠)のみで軽微であったことから、區(qū)分1Bが妥當(dāng)と考えられる。なお、新しい情報(bào)源の利用により分類區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)ラットを用いた混餌投與による2世代生殖毒性試験(OECD TG 416, GLP)において、F0、F1親動(dòng)物には3,000 ppm(F0交配前:291 mg/kg/day)以上で一般毒性影響(體重増加抑制、摂餌量減少、肝臓の色素沈著等)がみられ、最高用量の8,000 ppm(F0交配前:855 mg/kg/day)で生殖影響として、性周期の回?cái)?shù)の減少及び長(zhǎng)さの延長(zhǎng)、生殖器官(精巣?精嚢?前立腺?卵巣)器官重量の減少、腹當(dāng)たりの生存児數(shù)の減少が認(rèn)められた。児動(dòng)物ではF1、F2とも3,000 ppmでは離乳時(shí)に、8,000 ppmでは生後7~21日に體重の低値が、F1では性成熟遅延(包皮分離(雄)?膣開(kāi)口(雌)の遅延)がみられた(Background Document to ECHA RAC Opinion(2015))。 (2)妊娠ウサギに最大60 mg/kg/dayを妊娠6~28日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験(OECD TG 414, GLP)において、15 mg/kg/day の投與により母動(dòng)物に興奮、嗜眠の癥狀が見(jiàn)られ、それ以上の投與量では胎児に奇形の臍ヘルニア発現(xiàn)頻度の増加が認(rèn)められた。この他、胎児に眼窩周囲の出血の頻度増加、網(wǎng)膜ひだの頻度増加が各々15及び60 mg/kg/dayの胎児に認(rèn)められたが、これらは內(nèi)臓変異の範(fàn)囲の所見(jiàn)とされた(Background Document to ECHA RAC Opinion(2015))。
【參考データ等】 (3)妊娠ラットに最大600 mg/kg/dayを妊娠6~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験(OECD TG 414, GLP)において、母動(dòng)物には300 mg/kg/day以上で明確な毒性として癥狀発現(xiàn)(神経興奮、嗜眠)、體重増加抑制、摂餌量減少がみられたが、胎児には最高用量の600 mg/kg/dayまで胎児體重の低値、內(nèi)臓変異(鼻腔拡張、片側(cè)性水腎癥)及び骨格変異(過(guò)剰肋骨、骨化遅延)がみられただけで、発生影響としては分類根拠としない軽微な影響の範(fàn)囲內(nèi)の所見(jiàn)であった(Background Document to ECHA RAC Opinion(2015))。 (4)EU CLPではRepr. 1Bに分類されている。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
データなし。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
ラットおよびマウスの13週間混餌投與試験の報(bào)告(NTP TR276(1985))があり、ラットでの最高用量12000 ppm(660 mg/kg/day)およびマウスでの最高用量6000 ppm(774~888 mg/kg/day)において両動(dòng)物種とも體重増加抑制と摂餌量の低下を除き、病理組織學(xué)的検査を含めその他の検査項(xiàng)目に試験物質(zhì)ばく露の影響が認(rèn)められていない。これらの用量はガイダンス値範(fàn)囲を超えていることから、経口投與では區(qū)分に該當(dāng)しないに相當(dāng)するが、他経路のデータがないので「分類できない」とした。
誤えん有害性*
データなし。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。