急性毒性
経口
本物質(zhì)はエチルベンゼンを含む異性體混合物として分類した。 ラットのLD50値として、3,500-8,800 mg/kgの範(fàn)囲內(nèi)での複數(shù)の報告 (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、EPA Pesticide (2005)、環(huán)境省リスク評価第1巻 (2002)、ACGIH (7th, 2001)、CEPA (1993)、DFGOT vol. 5 (1993)、ECETOC JACC (1986)) に基づき、區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5又は區(qū)分外) とした。新たな情報源 (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、EPA Pesticide (2005)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol. 5 (1993)、ECETOC JACC (1986)) を追加し、區(qū)分を見直した。
経皮
ウサギのLD50値として、1,700 mg/kg (EPA Pesticide (2005))、4,300 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)) との2件の報告がある。それぞれ區(qū)分4及び區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) に該當(dāng)するので、LD50値の小さい方が該當(dāng)する?yún)^(qū)分4とした。新たな情報源 (EPA Pesticide (2005)、ACGIH (7th, 2001)) を追加し、區(qū)分を見直した。
吸入:ガス
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50値 (4時間) として、6,350-6,700 ppmの範(fàn)囲內(nèi)での複數(shù)の報告 (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、環(huán)境省リスク評価第1巻 (2002)、ACGIH (7th, 2001)、産衛(wèi)學(xué)會許容濃度の提案理由書 (2001)、ECETOC JACC (1986)、NTP TR327 (1986)、DFGOT vol. 5 (1993)) に基づき、區(qū)分4とした。なお、各報告での異性體混合率は不明であるが、主成分と思われるm-異性體の蒸気圧を用いて飽和蒸気圧濃度 (7,897 ppm) を得た。LC50値がこの飽和蒸気圧濃度の90%よりも低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。新たな情報源 NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、ACGIH (7th, 2001)、産衛(wèi)學(xué)會許容濃度の提案理由書 (2001)、ECETOC JACC (1986)、NTP TR327 (1986)、DFGOT vol. 5 (1993)) を追加した。また、舊分類における?yún)^(qū)分4の設(shè)定値2,500-5,000 ppmが2,500-20,000 ppmに変更されたために、區(qū)分を変更した。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
本物質(zhì)をウサギの皮膚に適用した結(jié)果 (適用時間は不明)、紅斑、浮腫、壊死がみられたとの報告 (NITE有害性評価書 (2008)) のほかに、ウサギ、マウス及びモルモットに本物質(zhì)を適用した結(jié)果 (適用時間は不明)、軽度から強度の刺激がみられた (ATSDR (2007)) との報告があるが、いずれも回復(fù)性についての記載はない。以上より區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
本物質(zhì)の原液0.05から0.5 mL をウサギの眼に適用した結(jié)果、軽度の結(jié)膜刺激性と軽微な角膜壊死による不快、間代性眼瞼痙攣がみられたとの報告や (NITE有害性評価書 (2008)、EHC 190 (1997))、本物質(zhì)0.1 mL (87 mg) を適用した結(jié)果、軽度から中等度の刺激性がみられたとの報告がある (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007))。その他にウサギを用いた眼刺激性試験の報告が複數(shù)あり、軽度から中等度の影響がみられたとの報告がある (NITE有害性評価書 (2008)、EHC 190 (1997))。以上の結(jié)果から區(qū)分2とした。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。なお、ボランティア24人に行った試験で感作性はみられなかったとの報告があるが (NITE有害性評価書 (2008))、詳細(xì)不明であるため區(qū)分に用いるには不十分なデータと判斷した。
生殖細(xì)胞変異原性
ガイダンスの改訂により「區(qū)分外」が選択できなくなったため、「分類できない」とした。すなわち、in vivoでは、ラット及びマウスの優(yōu)性致死試験、マウス骨髄細(xì)胞の小核試験、ラット、マウスの骨髄細(xì)胞の染色體異常試験、ヒトのボランティアの末梢血を用いた姉妹染色分體交換試験でいずれも陰性である (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、ECETOC JACC 006 (1986)、EHC 190 (1997)、IARC 71 (1989)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol.15 (2001))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞のマウスリンフォーマ試験で陽性1件のほかすべて陰性、ヒト末梢血及び哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性である (NITE有害性評価書 (2008)、ACGIH (7th, 2001)、ATSDR (2007)、EHC 190 (1997)、IARC 71 (1989)、ECETOC JACC 006 (1986)、NTP TR327 (1986)、CEPA (1993))。
発がん性
IARCでグループ3 (IARC (1999))、ACGIHでA4 (ACGIH (7th, 2001))、EPAでI (EPA IRIS (2003)) に分類されていることから、「分類できない」とした。
生殖毒性
工業(yè)用キシレン (エチルベンゼンを含む異性體混合物) について情報が得られた。 ラットを用いた異性體混合物の吸入経路での催奇形性試験において、母動物性がみられない用量でわずかな胎児に対する影響 (胎児體重の減少) がみられたとの報告 (ATSDR (2007)) がある。また、母動物毒性に関する記載がない、あるいは、試験條件等に批判はあるものの、ラットを用いた異性體混合物の吸入経路での催奇形性試験において、母動物毒性がない用量で吸収胚の増加がみられたとの報告 (ATSDR (2007))、ラットを用いた異性體混合物の吸入経路での催奇形性試験において、母動物毒性は不明であるが胎児に吸収胚の増加、小眼、水頭癥がみられたとの報告 (NITE有害性評価書 (2008)、EHC 190 (1997)、ATSDR (2007)) がある。 さらに、工業(yè)用キシレンには通常エチルベンゼンが含有されており、エチルベンゼンの生殖毒性試験では、マウスを用いた吸入経路での催奇形性試験において母動物毒性がみられない用量で尿路系の奇形 (奇形についての具體的な記載なし) の増加、ラットを用いた吸入経路での催奇形性試験において母動物毒性は不明であるが尿路系の奇形 (奇形についての具體的な記載なし) の増加、ウサギを用いた吸入経路での催奇形性試験において弱い母動物毒性 (體重増加抑制) がみられた用量で流産 (3例中3例) がみれたとの報告がある (ATSDR (2010)、初期リスク評価書 (2007)、SIDS (2005)、環(huán)境省リスク評価第1巻 (2002))。 したがって、區(qū)分1Bとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ヒトについては事故例や職業(yè)ばく露等による吸入、経口経路の複數(shù)のデータがある。吸入ばく露では、気道刺激、頭痛、吐き気、嘔吐、めまい、昏睡、麻酔作用、協(xié)調(diào)運動失調(diào)、中樞神経系障害、反応低下、疲労感、興奮、錯亂、振戦、死亡例では呼吸困難、意識混濁、記憶障害、重度の呼吸器傷害 (肺うっ血、肺胞出血及び肺浮腫)、肝傷害 (肝臓の腫大を伴ううっ血及び小葉中心性の肝細(xì)胞の空胞化)、腎傷害、脳の神経細(xì)胞損傷がみられ、同事例での生存者においても、四肢のチアノーゼ、肝臓傷害及び重度の腎傷害、記憶喪失の癥狀がみられたとの報告がある。経口ばく露では、昏睡、急性肺水腫、肝臓の損傷、吐血、肺のうっ血、浮腫、中樞性の呼吸抑制が原因で死亡の報告がある (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)、環(huán)境省リスク評価第1巻 (2002)、ACGIH (7th, 2001)、EHC 190 (1997)、DFGOT vol.15 (2001)、ECETOC JACC (1986))。 実験動物では、ラットの1300 ppm吸入ばく露で協(xié)調(diào)運動失調(diào)、ラットの6,000 mg/kg経口投與で鈍麻、知覚麻痺、昏睡など中樞神経毒性の報告があるほか、用量等ばく露條件不明であるが、ラット、マウス等で麻酔作用、衰弱、後肢運動減少、円背位姿勢、刺激過敏性、振戦、衰弱、努力呼吸、呼吸數(shù)低下、筋肉痙攣、視覚及び聴覚の障害、肺の浮腫、肺の出血?炎癥、肝臓相対重量増加など肝毒性を示唆する所見 (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)) がある。また、急性ばく露による動物への影響は、神経系、肺、肝臓である (CEPA (1993)) との記載、ラット、マウスで、経口、吸入、経皮の急毒癥狀は中樞神経系抑制である (SIAP (2003)、ATSDR (2007)) との記載もある。 以上より、本物質(zhì)は麻酔作用があるほか、中樞神経系、呼吸器、肝臓、腎臓に影響を與えるため、區(qū)分1 (中樞神経系、呼吸器、肝臓、腎臓)、區(qū)分3 (麻酔作用) とした。 (なお、この分類結(jié)果は、キシレン異性體個別のデータではなく、キシレン混合物 (Xylenes, 組成不明のキシレンを含む) を用いたデータである。異性體単獨のデータは別途それらの分類を參照のこと。)
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
総ばく露量の70%以上をキシレン異性體混合物が占める溶剤 (キシレン以外にトルエン、エチルベンゼンを含むがベンゼンは含まない) への吸入ばく露 (幾何平均濃度 14 ppm、平均ばく露年數(shù)7年) により、非ばく露群と比較して、不安、健忘、集中力の低下、めまい、吐き気、食欲不振、握力低下、筋力低下の発生頻度の有意な増加がみられた。しかし、血液検査項目、並びに肝機能の指標(biāo)など血液生化學(xué)検査の測定項目には有意差はみられなかった (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007))。また、職場でキシレンに慢性的にばく露された結(jié)果、努力呼吸、肺機能障害がみられたとの報告、キシレン製造工場の作業(yè)者 (15-40 ppm、6ヶ月-5年間) の33%に頭痛、興奮、不眠癥、消化不良、心拍數(shù)上昇が、20%に神経衰弱、自律神経失調(diào)癥がみられたとの報告、さらにキシレンを溶剤として扱う塗裝業(yè)者を?qū)澫螭趣筏恳邔W(xué)調(diào)査で、頭痛、記憶喪失、疲労感や溶剤による脳癥、神経衰弱癥、脳機能の低下、脳波の異常、器質(zhì)的精神障害及び癡呆などの発癥がみられたとの報告 (NITE有害性評価書 (2008)、ATSDR (2007)) などがあり、キシレン以外の物質(zhì)を含む複合ばく露影響による報告例が多いが、ばく露狀況を考慮しても本物質(zhì)単獨影響として慢性吸入ばく露により、神経系及び呼吸器系への有害影響が発生するおそれがあると考えられる。この他、従前は血液系への影響 (貧血、白血球減少など) も懸念されたが、溶剤中に混入したベンゼンによる影響の可能性があり、冒頭のベンゼンを含まないことが明白なばく露癥例による報告では血液検査で異常はみられていないと記述されている (ATSDR (2007))。 一方、実験動物では、本物質(zhì) (蒸気と推定) をラットに6週-2年間吸入ばく露した複數(shù)の反復(fù)投與試験 (ガイダンス値換算: 1.30-5.23 mg/L/6時間 (最小影響濃度))、及びイヌの13週間吸入ばく露試験 (同 3.51 mg/L/6時間 (最大無影響濃度)) で、いずれもガイダンス値範(fàn)囲內(nèi)を上回る濃度まで無影響であり、標(biāo)的臓器を特定可能な所見は得られていない (NITE初期リスク評価書 (2005))。 以上より、ヒトでの知見に基づき、區(qū)分1 (神経系、呼吸器) に分類した。
吸引性呼吸器有害性
炭化水素であり、動粘性率は混合物のため基になる數(shù)値が得られず求められないが、o-、m-、及びp-異性體の各動粘性率計算値 (25℃) は各々0.86、0.67、及び0.70 mm2/s (HSDB (Access on December 2014) 中の粘性率と密度の數(shù)値より算出) とほぼ同様の低値を示すことから、混合物の動粘性率も各異性體の値と大きく異なることはないと推定される。よって區(qū)分1に分類した。