急性毒性
経口
ラットのLD50値、15800、28700、32400 mg/kg〔以上、EHC 122 (1991)〕に基づき、區(qū)分外とした。
経皮
5mL/kg(換算値3297mg/kg)でウサギに死亡がみられた〔PATTY (5th, 2001〕との記述があるが、詳細(xì)な情報(bào)はなく、データ不足のため分類できないとした。
吸入
吸入(ミスト): データなし
吸入(蒸気): ラットのLC50値、48000ppm/4h〔環(huán)境省リスク評(píng)価第1巻(2002)〕、 74000ppm/4h〔EHC 122 (1991)〕に基づき、區(qū)分外とした。なお、1 bar=750 mmHgとして、蒸気圧160 mbar (20℃)〔ホンメル(1996) 〕より飽和蒸気圧濃度は157895 ppmV、したがって気體の基準(zhǔn)値により分類した。
吸入(ガス): GHSの定義における液體である。
皮膚腐食性?刺激性
ウサギの皮膚に半閉塞適用24時(shí)間後に軽度の刺激性(slight irritation)が認(rèn)められた〔DFGOT vol.14 (2000) 〕。ヒトでは閉塞適用1~5時(shí)間後に紅斑、5時(shí)間後に水皰形成も見(jiàn)られ、1.5 mLを前腕部皮膚に適用後ヒリヒリ感と灼熱感および一過(guò)性の紅斑を認(rèn)めた〔DFGOT vol.14 (2000) 〕。さらに、EU分類でXi、R38に分類されている(EU-Annex I (Access on July 2005))ことを考慮に入れ區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギの試験で、本物質(zhì)を0.1mL點(diǎn)眼した結(jié)果、軽度の刺激性(Slight irritation)がみられた〔DFGOT vol.14 (2000) 〕ことから區(qū)分2とした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:ボランティア25例を?qū)澫螭趣筏科つw感作性試験(Maximization test)で感作性が認(rèn)められなかったとする陰性結(jié)果(DFGOT vol.14 (2000) :WHO (World Health Organization) (1991) n-Hexane. IPCS - Environmental health criteria 122, WHO, Genf.)はあるが、本報(bào)告のみでは感作性がないことの確かな証拠とするには不充分であると判斷し、分類できないとした。
呼吸器感作性:データなし
生殖細(xì)胞変異原性
マウスの吸入ばく露による優(yōu)性致死試験(生殖細(xì)胞in vivo経世代変異原性試験)で陰性〔DFGOT vol.14 (2000) 、ATSDR (1999)〕、マウスに吸入ばく露による赤血球を用いる小核試験〔ATSDR (1999)〕、マウスおよびラットに吸入ばく露による骨髄細(xì)胞を用いる染色體異常試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)〔DFGOT vol.4 (1992)〕でいずれも陰性結(jié)果に基づき、區(qū)分外とした。なお、ラットの生殖細(xì)胞および骨髄細(xì)胞を用いたin vivo染色體異常試験で陽(yáng)性の報(bào)告もされているが、試験に方法論的欠陥があり染色體異常誘発の証拠とは見(jiàn)なせないと述べられている(DFGOT vol.14 (2000))。また、in vitro変異原性試験として、Ames試験〔EHC 122 (1993)、ATSDR (1999)〕、5178Y細(xì)胞を用いたリンフォーマアッセイ〔EHC 122 (1991)〕、CHO細(xì)胞を用いた染色體異常試験〔DFGOT vol.4 (1992)〕などで陰性の報(bào)告がある。
発がん性
ラットおよびマウスに2年間吸入ばく露による発がん性試験(GLP準(zhǔn)拠)において、ラットでは雌雄どの部位にも腫瘍発生頻度の増加は見(jiàn)られなかった(DFGOT vol.14 (2000) )が、マウスの雌で肝細(xì)胞腫瘍(主に腺腫)の発生頻度の有意な増加が認(rèn)められた(DFGOT vol.14 (2000) )。しかし、このデータのみでは分類に不十分であり、他の評(píng)価機(jī)関による既存分類もなく「分類できない」とした。
生殖毒性
ラットを用いた吸入ばく露による二世代生殖試験において、2世代とも親動(dòng)物(F0およびF1)の性機(jī)能および生殖能に障害を起こさなかった(DFGOT vol.14 (2000) )が、ラットに500~1500 ppmを妊娠期間中の吸入ばく露により吸収胚率の増加(EHC 122 (1991))、ラットに5000 ppmを妊娠6~17日に吸入ばく露により同腹生存仔數(shù)の用量依存的に有意な減少(ATSDR (1999))がそれぞれ母動(dòng)物の體重増加抑制とともに認(rèn)められたとの試験結(jié)果がある。また、EUフレーズはR62、MACはCに區(qū)分している。以上のことから區(qū)分2とした。なお、一方でラットに1000 ppmを妊娠8~16日の吸入ばく露が吸収胚率の増加にはつながらなかったとする報(bào)告(EHC 122 (1991))もある。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ヒトのボランティアを用いた吸入試験でめまい、職業(yè)ばく露において傾眠が見(jiàn)られた報(bào)告(EHC 122 (1991))があり、また、ラットまたはマウスを用いた吸入ばく露試験で認(rèn)められた癥狀として、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、協(xié)調(diào)欠如、鎮(zhèn)靜、麻酔の記載がある(EHC 122 (1991)、PATTY (5th, 2001) )ことから區(qū)分3(麻酔作用)とした。一方、ヒトで吸入ばく露後、咽喉または上気道の刺激を起こした、あるいは起こし得るとの記述(ACGIH (7th, 2001)、PATTY (5th, 2001) )、かつ、マウスに吸入ばく露により気道刺激が観察されたとの報(bào)告(PATTY (5th, 2001) )に基づき區(qū)分3(気道刺激性)とした。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
本物質(zhì)の職業(yè)ばく露により多発性神経障害、末梢性神経障害、多発性神経炎の発癥を示す數(shù)多くの報(bào)告がある(環(huán)境省リスク評(píng)価第1巻(2002)、EHC 122 (1991)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol.14 (2000)、PATTY (4th, 1994)、ATSDR (1999))。また、本物質(zhì)のばく露を受けたヒトを?qū)澫螭趣筏恳邔W(xué)研究も繰り返し実施され、その多くがばく露とこれらの有害影響との関連を認(rèn)める結(jié)果となっている(環(huán)境省リスク評(píng)価第1巻(2002)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)勧告(1993)、DFGOT vol.14 (2000)、ATSDR (1999))。以上のヒトの癥例報(bào)告と疫學(xué)研究の結(jié)果に基づき區(qū)分1(神経系)とした。なお、動(dòng)物試験ではラットに反復(fù)吸入または経口ばく露による所見(jiàn)として、末梢神経障害、神経行動(dòng)學(xué)的影響、脛骨神経の軸索変性、後肢脫力、神経伝達(dá)速度低下などが記録され(PATTY (5th, 2001) 、EHC 122 (1991)、DFGOT vol.14 (2000) )、その多くがヒトの癥狀と共通している。
吸引性呼吸器有害性
炭化水素であって、かつ40℃での動(dòng)粘性率が20.5mm2/s以下であることから、區(qū)分1とした。DFGOT vol.4 (1992) にはラットでAspirationにより化學(xué)性肺炎が認(rèn)められたとの記述もある。