急性毒性
経口
ラットのLD50値200 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004)) に基づき、區(qū)分3とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50=12,700 mg/kg (CICAD 57 (2004)) に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
40%水溶液 (エアロゾル) でのラットを用いた吸入ばく露試験でLC50 (4時(shí)間) =2,440 mg/m3 (2.44 mg/L) (SIDS (2003)、CICAD 57 (2004)、NITE初期リスク評価書 (2008)) との報(bào)告がある。このLC50値は計(jì)算値である (CICAD 57 (2004)) との記載に基づき、ミストとして mg/L を単位とする基準(zhǔn)値を適用し、區(qū)分4とした。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験結(jié)果の記述に、「重度の刺激性」 (SIDS (2003))、「軽度の刺激性」 (SIDS (2003))、「紅斑がみられた」 (CICADS 57 (2004)、「刺激性なし」 (SIDS (2003)) との記載がある。ヒトへの影響としては、「現(xiàn)在ではヒトの眼や皮膚、粘膜を刺激すると考えられている?!工趣斡涊dがある (環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004))。さらに、本物質(zhì)は、EU DSD分類において「Xi; R36/38」、EU CLP分類において「Skin Irrit. 2 H315」に分類されている。以上の情報(bào)に基づき可逆的な重度の刺激性を與えると考え、區(qū)分2とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG 405準(zhǔn)拠) では、「軽度の刺激性」がみられた」との記述がある (NITE初期リスク評価書 (2008))。ウサギを用いた別の試験では、「紅斑と結(jié)膜浮腫がみられ、8日後に完全に回復(fù)した?!?、「結(jié)膜に重度の紅斑と軽度の浮腫、虹彩に炎癥と曇りがみられた。1~2週間で癥狀が治まった?!工趣斡浭訾ⅳ?(SIDS (2003))。さらに、本物質(zhì)は、EU DSD分類において「Xi; R36/38」、EU CLP分類において「Eye Irrit. 2 H319」に分類されている。以上の情報(bào)に基づき可逆的な重度の刺激性を與えると考え、區(qū)分2Aとした。
呼吸器感作性
呼吸器感作性: データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
皮膚感作性: モルモットを用いたビューラー法、マキシマイゼーション法の結(jié)果の記述 (SIDS (2003)) に「陽性」とあり、ヒト疫學(xué)事例の記述に「マキシマイゼーション法を行ったところ、皮膚の壊死、紅斑、浮腫がみられた (SIDS (2003)) 」、「10%溶液での感作ならびに2%溶液での惹起によって全例で陽性の皮膚反応がみられ、グリオキサールは極めて強(qiáng)い皮膚感作性を有することが示された (NITE初期リスク評価書 (2008)) 」との記載があることから、「皮膚感作性がある」と考えられた。さらに、本物質(zhì)は、EU DSD分類において「R43」、EU CLP分類において「Skin Sens. 1 H317」に分類されている。以上の情報(bào)に基づき區(qū)分1とした。
生殖細(xì)胞変異原性
データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoでは、マウス骨髄細(xì)胞の小核試験で陰性の報(bào)告がある (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2003)、CICAD 57 (2004))。また、ラット肝臓を用いる不定期DNA合成 (UDS) 試験で陰性であるが (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2003))、ラット胃幽門粘膜のUDS試験、ラット肝臓のDNA単鎖切斷試験で陽性結(jié)果がみられている (SIDS (2003)、NITE初期リスク評価書 (2008)、環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004)、CICAD 57 (2004)、ACGIH (7th, 2001))。これらの陽性知見は、いずれも局所的なDNA損傷と評価されている (SIDS (2003))。一方、in vitroでは、細(xì)菌復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いる遺伝子突然変異試験及び染色體異常試験で陽性である (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2003)、CICAD 57 (2004)、環(huán)境省リスク評価第3巻 (2004)、ACGIH (7th, 2001))。分類ガイダンスの改訂により區(qū)分を変更した。
発がん性
ACGIH (7th, 2001) でA4に分類されていることから、分類できないとした。分類ガイダンスの改訂により區(qū)分を変更した。
生殖毒性
母動(dòng)物毒性が発現(xiàn)する用量で発生毒性はないとの情報(bào)はある (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2003)) が、性機(jī)能及び生殖能に及ぼす影響についての情報(bào)がなく、データ不足のため分類できないとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ラット、マウスなどの経口急性毒性試験において、剖検により消化管 (消化管刺激)、肺、腎臓、副腎に変化がみられたことに加え、ラットの吸入 (エアロゾル) ばく露試験において、呼吸困難、不整呼吸、中樞神経系抑制、肺の充血がみられた (SIDS (2003)、NITE初期リスク評価 (2008)) ことから、消化器、呼吸器、腎臓、副腎、中樞神経系が標(biāo)的臓器と考えられた。このうち、消化器は本物質(zhì)が刺激性を有していることから、標(biāo)的臓器に含めなかった。なお、実験動(dòng)物に対する影響は、區(qū)分2に相當(dāng)するガイダンス値の範(fàn)囲 (経口経路 (640 - 1,400 mg/kg (ラット))、吸入経路 (1.3 mg/L 以上)) でみられた。以上より、區(qū)分2 (肺、腎臓、副腎、呼吸器、中樞神経) とした。なお、舊分類には標(biāo)的臓器に「心臓」、「肝臓」も含まれていたが、今回分類に用いた情報(bào)源には標(biāo)的臓器としての「心臓」及び「肝臓」の記載がないため、削除した。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ラットの29日間吸入ばく露試験において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)の濃度 (ガイダンス値換算値: 0.0003 mg/L) で粘膜下のリンパ球様細(xì)胞浸潤を伴った喉頭蓋上皮の扁平上皮化生がみられており (NITE初期リスク評価書 (2008))、區(qū)分1 (呼吸器) とした。なお、ラットに28日間経口投與した試験では、區(qū)分2のガイダンス値範(fàn)囲內(nèi)の用量 (ガイダンス値換算値: 40 mg/kg/day) で、體重増加抑制、摂餌量減少が認(rèn)められているが、標(biāo)的臓器を特定可能な病理學(xué)的変化はみられなかった (NITE初期リスク評価書 (2008))。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。