急性毒性
経口
ラットを用いた急性経口毒性試験(OECD TG 401、GLP)のLD50値 107 mg/kg (厚労省報告(Access on September 2008))から區(qū)分3とした。EU分類Xn; R22(EU-Annex I)は區(qū)分3~4に相當(dāng)する。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験(Directive 92/69/EEC,B.3、GLP)のLD50値 >2,000 mg/kg (SIDS(draft, 2002))から區(qū)分外とした。
吸入
吸入(粉じん): データがないので分類できない。
吸入(蒸気): データがないので分類できない。
吸入(ガス): GHS定義上の固體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
皮膚腐食性?刺激性
ウサギを用いた24時間皮膚刺激性試験(Draize Test)において「PII:0、皮膚刺激性はない」(SIDS(draft, 2002))と記述されている。また、ヒトへの影響について「皮膚刺激性なし」(HSDB (2005))との記述がある。以上から、區(qū)分外とした。EU分類Xi; R38 (EU-Annex I)は區(qū)分2に相當(dāng)する。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験(Draize Test)において、20 mg の適用ではPII:20(最大110)であり7日間で回復(fù)、また、100 mg の適用ではPII:48(最大110)であり21日間で回復(fù)する(SIDS(draft, 2002))との記述から區(qū)分2とした。EU分類Xi; R36 (EU-Annex I)は區(qū)分2に相當(dāng)する。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:ヒトについては、主にゴム接觸皮膚炎患者への貼付試験において散発的に陽性が認(rèn)められる例がある(SIDS (draft, 2002))。一方、動物については、モルモットを用いたMaximization 試験(OECD TG 406、GLP)で陰性であることから、「ヒトの陽性データは本物質(zhì)の直接的影響というより交差反応に起因すると推察される」(SIDS(draft, 2002))と記述されている。最近の文獻(xiàn)(Contact Derm. 54 (2006))には、本物質(zhì)を含む手術(shù)用手袋使用者においてヒト貼付試験で5人中4人が陽性となったが、被験者が少なく、結(jié)論は出せないと纏めている。以上のことから分類できない。
呼吸器感作性:データがないので分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
體細(xì)胞in vivo変異原性試験のラット骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験(OECD TG475、GLP)で陰性(SIDS-draft(2002))との記述から區(qū)分外とした。 なお、13週間混餌投與によるマウス末梢血を用いた小核試験では雄:陰性、雌:判斷不可(NTP DB (Access on September 2008))であった。in vitro試験については、細(xì)菌を用いた復(fù)帰突然変異試験で弱陽性(NTP DB (Access on January 2009))、細(xì)菌を用いる復(fù)帰変異試験(OECD TG471、GLP)で陰性、チャイニーズ?ハムスター培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験(OECD TG473、GLP)で陰性(厚労省報告(Access on September 2008))である。
発がん性
マウスを用いた32週間及び21?月混餌投與試験において腫瘍は見られないが、発がん性の判斷には不十分なデータである(SIDS(draft, 2002))との記述があり、また、主要な國際的評価機(jī)関による評価がされていないので分類できない。
生殖毒性
ラットを用いた妊娠6-15日の経口投與試験(EPA Health Effects TG 560/6-82-001、GLP)において、母動物の體重増加抑制が見られる用量で、胎児體重減少、著床後胚損失増加、骨化遅延の増加が見られる(SIDS(draft, 2002))との記述から區(qū)分2とした。EU分類はCat. 3; R62(EU-AnnexⅠ)であり、GHS區(qū)分2に相當(dāng)する。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ラットを用いた経口投與試験において、肝臓(暗色化) (SIDS(draft, 2002))が記述されているが、重大な臨床所見には該當(dāng)せず採用しない。また、「作業(yè)環(huán)境で作業(yè)者に粘膜刺激性、胃や膽のうの癥狀、肝代謝阻害」(SIDS(draft, 2002))との記述があるが、「初期に行われた確証の乏しい研究」と評価されているので、これも採用しない。一方、ラットを用いて致死量を求めた急性経口毒性試験(OECD TG 401、GLP)において「雌雄ともにすべての被験物質(zhì)投與群で投與直後から自発運(yùn)動低下および側(cè)臥位または歩行異常が認(rèn)められた」(厚労省報告(Access on March 2008))との記述があり、區(qū)分3(麻酔作用)とした。EU分類はXi; R36/37/38(EU-AnnexⅠ)である。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットを用いた90日間反復(fù)経口投與試験(OECG TG408、GLP)において、臓器への一次的な影響はみられず、區(qū)分2のガイダンス値範(fàn)囲內(nèi)の用量でみられる體重増加抑制や區(qū)分2のガイダンス値範(fàn)囲外の用量でみられる血液検査、臨床化學(xué)的検査、尿検査での対象群との差異は、本物質(zhì)の食味低下に基づく摂餌量減少によるものである(SIDS(draft, 2002))との記述がある。體重増加抑制や摂餌量減少はGHS國連文書 3.9.2.8 に記載の(a)(それだけでは「重大な」毒性を示すものではない體重増加量、摂餌量のわずかな変化)に該當(dāng)し、GHS分類を支持しない影響と考えられる。よってデータ不足から分類できない。
吸引性呼吸器有害性
データがないので分類できない。