急性毒性
経口
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分3とした。
【根拠データ】 (1)ラットのLD50値:188 mg/kg(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012)、NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018)、厚労省初期リスク評価書(2013))
経皮
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1)ウサギのLD50値:90 mg/kg(PATTY(6th, 2012)、厚労省初期リスク評価書(2013))
吸入:ガス
【分類根拠】 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。なお、(1)、(2)は飽和蒸気圧(98.7 ppm)を超えるためミスト狀態(tài)と考えられるが、いずれもばく露時(shí)間の記載がないため分類に利用できない。
【參考データ等】 (1)ラットのLC50値:2.745 mg/L(610 ppm)(CICAD 19(2000)) (2)マウスのLC50値:2.093 mg/L(465 ppm)(CICAD 19(2000))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1)~(4)より、多くの所見は刺激性を示しており、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1)フェニルヒドラジン塩酸塩粉末に偶発的にばく露した労働者の接觸部位(腕)において、表面紅斑と水泡性の皮膚隆起が見られたとの報(bào)告がある(CICAD 19(2000)、NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018))。 (2)フェニルヒドラジン塩酸塩粉末に偶発的にばく露した労働者の接觸部位(手袋や靴を介しての手や足)において、複數(shù)の火傷や小さな水皰が見られたとの報(bào)告がある(CICAD 19(2000)、NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018))。 (3)ヒトへの刺激性が複數(shù)報(bào)告されているとの情報(bào)がある(DFGOT vol.11(1995))。 (4)ウサギ、ラット、モルモットを用いた動(dòng)物試験データにおいて、高い頻度で皮膚刺激(紅斑)を生じており、一部に壊死と脫落(sloughing)が観察されたとの報(bào)告がある(Fundam Appl Toxicol. 1987, 8(4), 583-94)。
【參考データ等】 (5)厚生労働省は、本物質(zhì)に対して刺激性/腐食性があると結(jié)論づけている(厚労省初期リスク評価書(2013))。 (6)EU CLPでは本物質(zhì)をSkin Irrit. 2に分類している。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分2とした。なお、細(xì)區(qū)分可能な情報(bào)は得られていないため、舊分類から區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1)ウサギを用いた眼刺激性試験で本物質(zhì)を適用したところ、重度の化膿性結(jié)膜炎が認(rèn)められたとの報(bào)告がある(CICAD 19(2000))。 (2)フェニルヒドラジン及び特にその塩酸塩は眼刺激性を示すとの情報(bào)がある(DFGOT vol.11(1995))。
【參考データ等】 (3)厚生労働省は本物質(zhì)の眼に対する重篤な損傷性/刺激性について、「なし」と結(jié)論している(厚労省初期リスク評価書(2013))。 (4)EU CLPでは本物質(zhì)をEye Irrit. 2に分類している。
呼吸器感作性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。なお、呼吸器感作性を示唆する情報(bào)(1)もあるが、詳細(xì)不明のため分類判斷には用いなかった。
【參考データ等】 (1)本物質(zhì)を使用中の部屋に入った途端に呼吸器誘発によるアレルギー癥狀の再発がみられたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1995))。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)~(5)より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1)本物質(zhì)の皮膚感作性は、化學(xué)工業(yè)の労働者、実験技師、學(xué)生、化學(xué)者に対する臨床癥狀と疾患の経過によって実証されているとの報(bào)告がある(DFGOT vol.11(1995))。 (2)被験者(1名)の腕にフェニルヒドラジン結(jié)晶を適用するパッチテストを?qū)g施したところ、適用部位において18時(shí)間後に顕著な紅斑と浮腫が発生し、30時(shí)間後に水皰が形成され、54時(shí)間後には痂皮が形成されたとの報(bào)告がある(CICAD 19(2000))。 (3)フェニルヒドラジン及びその塩の固體又は水性溶液への皮膚適用後に、過敏癥の反応がみられたとの報(bào)告がある(CICAD 19(2000))。 (4)既知の皮膚感作物質(zhì)であるヒドラジンに既に感作されている被験者は、本物質(zhì)を含むヒドラジン誘導(dǎo)體にも感作される、いわゆる交差感作に係る報(bào)告がある(CICAD 19(2000))。 (5)モルモットを用いた皮膚感作性試験では、7/8匹に感作を生じさせ、2/7匹は中~強(qiáng)程度の反応、5/7匹は弱~中等度の反応がみられたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1995)、Br J Ind Med. 1967, 24(3), 189-202)。
【參考データ等】 (6)厚生労働省は本物質(zhì)を皮膚感作性ありと結(jié)論している(厚労省初期リスク評価書(2013))。 (7)EU CLPでは本物質(zhì)をSkin Sens. 1に分類している。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分2とした。
【根拠データ】 (1)In vivoでは、マウス骨髄を用いた染色體異常試験及び小核試験で陽性、マウス末梢血赤血球を用いた小核試験で陽性、マウスの肝臓及び肺のアルカリ溶出試験で陽性、ラット肝臓のDNA付加體試験で陽性の報(bào)告がある(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012)、DFGOT vol. 11(1998)、CICAD 19(2000)、厚労省初期リスク評価書(2013)、NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018))。 (2)In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験、同小核試験、同遺伝子突然変異試験、げっ歯類の初代肝細(xì)胞を用いた不定期DNA合成試験で陽性の報(bào)告がある(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012)、DFGOT vol. 11(1998)、CICAD 19(2000)、厚労省初期リスク評価書(2013))
【參考データ等】 (3)本物質(zhì)は國による変異原性試験(細(xì)菌を用いた復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験)の結(jié)果、強(qiáng)い変異原性が認(rèn)められ(安衛(wèi)法既存化學(xué)物質(zhì)変異原性試験結(jié)果(Accessed Jun. 2018))、「変異原性が認(rèn)められた化學(xué)物質(zhì)による健康障害を防止するための指針」の対象物質(zhì)に指定されている(厚労省 職場のあんぜんサイト(Accessed Jun. 2018))。
発がん性
【分類根拠】 発がん性に関して、利用可能なヒトを?qū)澫螭趣筏繄?bào)告はない。 (1)、(2)より本物質(zhì)の発がん性の証拠は動(dòng)物種1種に限られているが、複數(shù)の試験で悪性腫瘍を含む腫瘍性病変が認(rèn)められ、かつ1試験で雌雄に影響が認(rèn)められていること、及びEUの分類結(jié)果も踏まえて、區(qū)分1Bが妥當(dāng)と判斷した。なお、厚生労働省も本物質(zhì)は「ヒトに対しおそらく発がん性がある」と結(jié)論している(厚労省初期リスク評価書(2013))。
【根拠データ】 (1)マウスに1 mg/匹/day(50 mg/kg/day相當(dāng))を42週間経口投與後に肺に悪性腫瘍及び総腫瘍の発生頻度増加がみられた(CICAD 19(2000)、ACGIH(7th, 2001)、DFGOT vol. 11(1989)、PATTY(6th, 2012)、厚労省初期リスク評価書(2013))。 (2)マウスに本物質(zhì)塩酸塩を100 ppmの濃度で生涯飲水投與した試験で、雌雄ともに血管腫瘍(血管腫、血管肉腫)の発生頻度増加がみられた(ACGIH(7th, 2001)、DFGOT vol. 11(1989)、PATTY(6th, 2012)、厚労省初期リスク評価書(2013))。 (3)國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、ACGIH がA3(ACGIH(7th, 2001))、EU CLPではCarc. 1Bに分類している。
【參考データ等】 (4)マウスに最初5週間は0.5 mg、その後0.25 mgで全體では40週間経口投與(5日/週)した試験では、有意な腫瘍性影響はみられていない。本試験では顕著な貧血が生じたため、高用量投與で試験を?qū)g施できなかった(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012)、DFGOTvol.11(1995))。
生殖毒性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
【參考データ等】 (1)妊娠17~19日のラットを用いた腹腔內(nèi)投與による試験では、7.5 mg/kg/dayの投與により胎児の死亡率が増加したが、親動(dòng)物への影響は不明であった(NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018))。 (2)妊娠18~19日のラットを用いた腹腔內(nèi)投與による試験では、15 mg/kg/dayの投與により胎児の死亡率が増加したが、親動(dòng)物への影響は不明であった(NICNAS IMAP(Accessed Jun. 2018))。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
【分類根拠】 (1)、(2)より、區(qū)分1(血液系)とした。(4)より、単回ばく露ではないが、イヌの急性影響から想定される標(biāo)的臓器毒性のうち、肝臓、腎臓、脾臓への影響は溶血性貧血による二次的影響と考えられる。また、精巣への影響は重篤な毒性に起因した全身狀態(tài)の悪化を反映した非特異的な所見の可能性が考えられ、いずれも標(biāo)的臓器としなかった。
【根拠データ】 (1)本物質(zhì)のヒトにおける急性中毒癥の主な影響はメトヘモグロビン血癥である(DFGOT vol. 11(1998))。 (2)ヒトで液化フェニルヒドラジンに経皮ばく露後に皮膚を洗浄したにも関わらず、赤血球破壊による溶血性黃疸など全身癥狀がみられたとの癥例報(bào)告がある(厚労省初期リスク評価書(2013))。
【參考データ等】 (3)動(dòng)物種、用量は不明であるが、本物質(zhì)の急性影響は神経毒性、チアノーゼ、低體溫、血尿、嘔吐、痙攣、肝臓及び腎臓の変性様変化であるとの記述がある(ACGIH(7th, 2001))。 (4)イヌに20~40 mg/kgを2日間経口投與した結(jié)果、溶血性貧血、赤血球中にハインツ小體、血尿、メトヘモグロビン血癥、脾腫、肝肥大、曲尿細(xì)管におけるヘモグロビンの充満を伴う腎肥大、さらに精子形成低下が認(rèn)められたとの報(bào)告がある(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012)、厚労省初期リスク評価書(2013))。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
【分類根拠】 (1)~(3)より、區(qū)分1(血液系)とした。なお、(4)、(5)はばく露時(shí)間やばく露期間が不明のため、分類に利用できない。
【根拠データ】 (1)経皮及び吸入経路を介した職業(yè)ばく露により、溶血性貧血がみられたとの複數(shù)の事例がある(ACGIH(7th, 2001)、PATTY(6th, 2012))。 (2)ボランティアに本物質(zhì)の塩酸塩を30 mg/day(0.4 mg/kg)の用量で8日間経口投與後に輸血赤血球の溶血が0~10%のレベルで生じたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1998))。 (3)赤血球増多癥の治療に本物質(zhì)を100 mg/dayの用量で経口投與中に黃疸、貧血及び浮腫が副作用としてみられたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1998))。
【參考データ等】 (4)ラットに1.5 mg/m3の濃度で3~4ヵ月間吸入ばく露後に血液パラメータの軽度な変化を認(rèn)めたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1998))。 (5)ラットに21 mg/m3を6ヵ月間吸入ばく露後に血液毒性を認(rèn)めたとの報(bào)告、及び210 mg/m3の短期ばく露(ばく露期間不明)では死亡例が生じ、血液毒性に加えて、肝臓、脾臓、及び脳に変性様変化を認(rèn)めたとの報(bào)告がある(DFGOT vol. 11(1998))。
吸引性呼吸器有害性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。