急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLD50値として、500 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002))、500~1,000 mg/kg (DFGOT vol. 4 (1992)、IARC 29 (1982))、> 2,000 mg/kg (EU-RAR (2004)、DFGOT vol. 4 (1992))、2,515 mg/kg (DFGOT vol. 4 (1992))、2,515 mg/kg (NICNAS (2000))、3,863 mg/kg (雄)、3,790 mg/kg (雌) (EPA Pesticide (2008)、ATSDR (2006)、NICNAS (2000)、DFGOT vol. 4 (1992))、4,000 mg/kg >、> 1,000 mg/kg (NTP TR 319 (1987))、1,625~3,863 mg/kg (ACGIH (7th, 2001))、2,515~3,863 mg/kg (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)) との10件の報(bào)告がある。2件が區(qū)分4に、5件が區(qū)分外 (うち4件が國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5に該當(dāng)する。) に、1件が分類できないに該當(dāng)するために、最も多くのデータが該當(dāng)する?yún)^(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。なお、2件は複數(shù)のデータを取りまとめた値であったために、分類には採(cǎi)用しなかった。
経皮
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLD50値として、> 2,000 mg/kg (EU-RAR (2004)、DFGOT vol. 4 (1992))、> 6,000 mg/kg (EPA Pesticide (2008)、ATSDR (2006)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、ACGIH (7th, 2001)、NICNAS (2000)、DFGOT vol. 4 (1992))、及びウサギのLD50値として、> 5,010 mg/kg (ACGIH (7th, 2001)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、> 5.07 mg/L (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000)、DFGOT vol. 4 (1992)) 及び> 6.00 mg/L (EPA Pesticide (2008)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。なお、被験物質(zhì)が固體であるため、粉じんの基準(zhǔn)値を適用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外 ウサギを用いた皮膚刺激性試験 (OECD TG 404) において、本物質(zhì)500 mgを4時(shí)間適用した結(jié)果、軽度の紅斑がみられたが7日後に回復(fù)したとの記載がある (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))。また、ウサギを用いた別の皮膚刺激性試験において、中等度から重度の紅斑がみられたが72時(shí)間後に回復(fù)し、皮膚一次刺激指數(shù) (PⅡ) は2.9であったとの報(bào)告がある (EPA Pesticide (2008))。その他に本物質(zhì)は皮膚に対して刺激性を有するとの記載がある (環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002))。以上、OECDテストガイドラインに従った試験の結(jié)果から區(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3) とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG 405) において、本物質(zhì)500 mgを24時(shí)間適用した結(jié)果、結(jié)膜の発赤及び浮腫がみられたが72時(shí)間後には回復(fù)し、軽度の眼刺激性ありと報(bào)告されている (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))。また、ウサギを用いた別の眼刺激性試験において、結(jié)膜炎、虹彩炎、角膜混濁、角膜血管新生がみられたが適用後13日の間に回復(fù)し、刺激性スコアが20 (最大値47) であったことから、中等度の刺激性と報(bào)告されている (EPA Pesticide (2008))。その他、ヒトの職業(yè)ばく露において重度の眼刺激性の報(bào)告 (NICNAS (2000)、ACGIH (7th, 2001)) や、眼に対して刺激性を有し眼球水晶體の混濁を著明に起こすとの記載がある (環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002))。以上、OECDテストガイドラインに従った試験の結(jié)果から區(qū)分2とした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Eye. Irrit. 2 H319」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on September 2015))。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 モルモットを用いたマキシマイゼーション試験の結(jié)果、24匹中14匹に感作性がみられ (評(píng)點(diǎn)1;9/24匹、評(píng)點(diǎn)2;4/24匹、評(píng)點(diǎn)3;1/24匹)、感作性ありと報(bào)告されている (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))。また、ヒトでは、69歳の男性が本物質(zhì)で処理した肘掛け椅子に皮膚接觸し、アレルギー性紫斑病を発癥した例が報(bào)告されている(NICNAS(2000))。以上より、區(qū)分1とした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない In vivoでは、マウスの優(yōu)性致死試験で陰性、ラットの腎臓細(xì)胞を用いた小核試験、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陽性/陰性の結(jié)果、マウスの末梢血赤血球を用いた小核試験で陰性、ラットの骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性、ラットの腎臓、マウスの肝臓、肺、脾臓、腎臓、骨髄を用いたコメットアッセイで陽性、ラット及びマウスの肺、胃 を用いたDNA付加體形成試験で陽性、ラットの肝臓、腎臓を用いたDNA付加體形成試験で陽性/陰性の結(jié)果、ラットの腎臓、マウスの肝臓を用いた不定期DNA合成試験、ラットの肝臓及び腎臓、マウスの肝臓を用いた複製DNA合成試験で陽性である(NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、IARC 73 (1999)、ACGIH (7th, 2001)、ATSDR (2006)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000)、NTP TR 319 (1987))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、マウスリンフォーマ試験、小核試験、姉妹染色分體交換試験では陰性結(jié)果が多いが陽性結(jié)果も存在し、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験では陰性、DNA損傷試験では陽性である (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、IARC 73 (1999)、NTP TR 319 (1987)、ACGIH (7th, 2001)、ATSDR (2006)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000))。以上より、小核試験における陽性知見は再現(xiàn)性が認(rèn)められず、あるいは標(biāo)準(zhǔn)的試験ではないことから、WOEに基づき問題となる遺伝毒性はないと判斷されており (EU-RAR (2004))、ガイダンスにしたがい分類できないとした。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2 ヒトでは白血病5癥例の報(bào)告が1件あるが、本物質(zhì)への特異的なばく露と発がん性との関連性を評(píng)価可能な疫學(xué)研究は不十分とされている (NTP RoC (13th, 2014)、IARC 73 (1999))。実験動(dòng)物では、ラット及びマウスを用いた強(qiáng)制経口投與による2年間発がん性試験において、ラットでは尿細(xì)管上皮細(xì)胞がんの頻度増加が雄に、マウスでは肝細(xì)胞腺腫、肝細(xì)胞がんの頻度増加が雌雄にそれぞれ認(rèn)められた (IARC 73 (1999)、ACGIH (7th, 2001))。吸入経路では本物質(zhì)の蒸気をラットに76週間、又はマウスに56週間吸入ばく露した試験では、いずれも腫瘍発生頻度の増加がみられなかった (IARC 73 (1999)、ACGIH (7th, 2001)) が、IARCは投與期間が短い點(diǎn)を指摘している (IARC 73 (1999))。しかし、ラット、又はマウスに本物質(zhì)蒸気を2年間吸入ばく露した試験では、マウスの試験で肝細(xì)胞がん、組織球性肉腫の頻度増加が雄に、肝細(xì)胞がん、肝細(xì)胞腺腫、及び肺の細(xì)気管支/肺胞上皮がんの頻度増加が雌にみられたことが報(bào)告されている (厚労省委託がん原性試験結(jié)果 (Access on August 2015))。既存分類結(jié)果としては、IARCがグループ2Bに (IARC 73 (1999))、ACGIHがA3に (ACGIH (7th, 2001))、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)が第2群Bに (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の勧告 (2015))、NTPがRに (NTP RoC (13th, 2014))、EUが Carc. 2 に (EU-RAR (2004))、それぞれ分類している。以上より、本項(xiàng)は區(qū)分2に分類した。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 ヒトでの生殖影響に関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物では、ラットを用いた吸入経路、又は経口 (強(qiáng)制経口) 経路における2世代生殖毒性試験において、いずれの経路でも親動(dòng)物に一般毒性影響 (體重増加抑制、肝臓影響 (重量増加、肝細(xì)胞肥大)、腎臓影響 (重量増加、腎癥) など (F0、F1の雌雄 (吸入)、F0、F1の雄 (経口)) が生じた用量で、F1、F2児動(dòng)物に出生前後の死亡率増加、同腹児數(shù)の減少、體重低値、又は離乳時(shí)までの體重増加抑制、発達(dá)指標(biāo)の遅延などがみられたが、いずれの世代の親動(dòng)物にも生殖毒性影響は示されなかった (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、ATSDR (2006))。 発生毒性に関しては、妊娠ラット、又は妊娠ウサギの器官形成期に本物質(zhì)の蒸気を吸入ばく露した試験において、最高用量 (508 ppm (ラット)、800 ppm (ウサギ)) まで親動(dòng)物、胎児ともに異常は観察されなかった (EU-RAR (2004)、ACGIH (7th, 2001)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、ATSDR (2006))。また、妊娠ラットの器官形成期に強(qiáng)制経口投與した試験では、500 mg/kg/day以上で母動(dòng)物に體重増加抑制がみられ、胎児には500 mg/kg/dayで骨格変異 (過剰肋骨) 頻度増加、1,000 mg/kg/dayで胎児重量減少がみられたのみであった (EU-RAR (2004)、ACGIH (7th, 2001)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、ATSDR (2006))。以上の実験動(dòng)物による生殖発生毒性影響に関する知見に基づき、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)は本物質(zhì)を「生殖毒性物質(zhì)第3群」に分類した (許容濃度の暫定値 (2014) の提案理由 (産衛(wèi)誌 56 (2014)、許容濃度の勧告 (2015))。
以上、ラットを用いた吸入、及び経口経路での2世代生殖毒性試験結(jié)果からは、親動(dòng)物の生殖能への有害影響はないが、親動(dòng)物に一般毒性影響が発現(xiàn)した用量で児動(dòng)物の出生時(shí)の生存児數(shù)、體重の低値、離乳までの成長(zhǎng)遅延など生時(shí)及び生後に発生?発達(dá)への有害影響がみられたこと、並びに産衛(wèi)學(xué)會(huì)による分類結(jié)果も區(qū)分2に該當(dāng)することから、本項(xiàng)は「區(qū)分2」とした。 なお、舊分類 (平成21年度) ではラット経口投與2世代生殖毒性試験で、F1親動(dòng)物に毒性が発現(xiàn)しない用量 (90 mg/kg/day) で児動(dòng)物への有害影響がみられたとして、「區(qū)分1B」に分類されたが、F1親動(dòng)物の 90 mg/kg/day 群においても雄に肝臓影響 (肝臓相対重量の増加) の記述があり (EU-RAR (2004))、今回の評(píng)価に際しては中用量から親動(dòng)物に一般毒性影響の徴候が肝臓に発現(xiàn)しているものと考え、分類ガイダンスに従い分類した結(jié)果、分類區(qū)分を區(qū)分2に変更した。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
実験動(dòng)物では、ラット経口投與 (區(qū)分2相當(dāng)) で異常歩行、円背位、腎皮質(zhì)の硝子滴増加 (雄ラット)、肝細(xì)胞空胞変性、肝ポルフィリン癥 (雌ラット)、ラットの吸入ばく露 (區(qū)分1相當(dāng)) で振戦、反射低下、自発運(yùn)動(dòng)亢進(jìn)、立毛、振戦、反射消失、小葉中心性肝細(xì)胞肥大、肝細(xì)胞空胞化及び軽度壊死、雄では、腎臓皮質(zhì)の硝子滴増加の報(bào)告がある (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1998)、ACGIH (7th, 2001)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000))。 ヒトの経皮ばく露例での腎臓傷害は1例のみであり、経口や吸入により腎臓所見が見られないこと、実験動(dòng)物の腎皮質(zhì)の硝子滴増加は雄ラットのため、本物質(zhì)の腎臓への影響は採(cǎi)用しなかった。 以上より、本物質(zhì)の影響は、気道刺激性、中樞神経系、血液系、肝臓であり、區(qū)分1 (中樞神経系、血液系、肝臓)、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。
GHS分類: 區(qū)分1 (中樞神経系、血液系、肝臓)、區(qū)分3 (気道刺激性) 本物質(zhì)は気道刺激性がある (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1998)、ACGIH (7th, 2001)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000)、DFGOT vol. 20 (2003))。ヒトの事例では、防蟲剤結(jié)晶を経口摂取した 3 歳の男児の事故例で、咳き、黃疸、急性溶血性貧血、メトヘモグロビン尿、男性の密閉された部屋での吸入ばく露例で、眩暈、貧血、男性の経皮ばく露例で、腎臓傷害が報(bào)告されている (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、環(huán)境省リスク評(píng)価書第1巻 (2002)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1998)、ACGIH (7th, 2001)、EU-RAR (2004)、NICNAS (2000)、IARC 73 (1999)、ATSDR (2006))。その他、本物質(zhì)の急性癥狀は、肝臓への影響、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈、中樞神経抑制、痙攣発作、興奮、衰弱、メトヘモグロビン血癥、急性溶血性貧血との記載がある (ACGIH (7th, 2001)、IARC 73 (1999)、ATSDR (2006))。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (神経系、肝臓、血液系)、區(qū)分2 (呼吸器、腎臓) ヒトでは、蒸気ばく露により全身の點(diǎn)狀出血、貧血、黃疸、肝臓の黃色萎縮、不安定歩行、知覚異常、言語障害 (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)) がみられ、経口摂取において貧血 (血色素減少癥、小球性貧血、ハインツ小體) (NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))、不安定歩行、手の振るえ、精神的な活動(dòng)の低下 (ACGIH (7th, 2001)) がみられている。 実験動(dòng)物では、ラット、モルモットを用いた5~7ヶ月間吸入毒性試験において、158 ppm (0.965 mg/L) で肝臓、腎臓の重量増加、 肝細(xì)胞の変性及び水腫がみられ (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005)、ATSDR (2006))、ラット、モルモットを用いた16日間吸入毒性試験において、173 ppm (ガイダンス値換算:0.22 mg/L) で肺の間質(zhì)の水腫、うっ血、肺胞の出血がみられている (ATSDR (2006))。ラットを用いた4週間強(qiáng)制経口投與毒性試験において、150 mg/kg/day (90日間換算値:46.7 mg/kg/day) で尿細(xì)管の拡張及び壊死を伴う尿細(xì)管腎癥、300 mg/kg/day (90日間換算値:93.3 mg/kg/day) で肝臓の重量増加、腎臓の重量増加、小葉中心性肝細(xì)胞肥大がみられている(EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))。イヌを用いた1年間強(qiáng)制経口投與毒性試験において、50 mg/kg/dayでALT、AST、γ-GTP 活性の上昇、肝臓、腎臓の重量増加、肝細(xì)胞の肥大及び色素沈著、膽管の過形成及び肝臓の門脈性炎癥、腎臓の褪色及び集合管上皮の空胞化がみられている (EU-RAR (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2005))。
以上のようにヒトにおいて、貧血、中樞神経系、肝臓に影響がみられ、実験動(dòng)物では肺、肝臓、腎臓に影響がみられいずれも區(qū)分2の範(fàn)囲であった。 したがって、區(qū)分1 (神経系、肝臓、血液系)、區(qū)分2 (呼吸器、腎臓) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。