急性毒性
経口
ラットLD50値: 1000、870、847、720、464 mg/kg bw (SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分4)
経皮
ウサギLD50値: >5000 mg/kg bw(SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分外)
吸入
吸入(粉じん): 複數(shù)の動物種を用い各少數(shù)例に4時間エアゾールばく露を2度行い、ほとんど毒性影響が見られなかった(IUCLID (2000)).(GHS分類:データ不足で分類できない。)
吸入(蒸気): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(ガス): GHSの定義における固體である。(GHS分類:分類対象外)
皮膚腐食性?刺激性
ウサギの皮膚に試験物質(zhì)0.5 gを4時間適用した試験(OECD TG 404)において、紅斑および浮腫のいずれも平均スコアは全ての観察時點で0であり、刺激性なし(not irritating)(SIDS (2004))。なお、ヒトでボランティアに適用した試験では、2時間ばく露で明らかな刺激性はなく、4時間のばく露で半數(shù)の被験者に軽度で一過性の刺激が見られ、24時間ばく露では明らかな紅斑が生じたが1週間後には消失した(BUA 131 (1993))。(GHS分類:區(qū)分外)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
ウサギの結(jié)膜嚢に試験物質(zhì)100 mgを適用した試験(OECD TG 405)において、刺激性あり(irritating)、癥狀は全て72時間後には回復(fù)した(SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分2B)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:モルモットを用いたマキシマイゼーション試験において、陽性率95%(19/20)で感作性あり(sensitizing)(SIDS (2004))。なお、皮膚炎や発疹を有するヒトが本物質(zhì)のパッチテストで陽性反応を示した癥例報告(IUCLID (2000)、BUA 131 (1993))が複數(shù)あり、また、皮膚疾患を有する患者を?qū)澫螭趣筏垦}數(shù)の疫學(xué)調(diào)査において明らかな陽性結(jié)果(SIDS (2004)、IUCLID (2000)、BUA 131 (1993))が認(rèn)められているが、その多くに類似化合物との交差反応も含まれている(SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分1)
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細(xì)胞変異原性
マウスに腹腔內(nèi)投與後の骨髄細(xì)胞を用いた小核試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)において、陰性(SIDS (2004))。なお、ラットに経口投與による肝細(xì)胞を用いたUDS試験(體細(xì)胞in vivo遺伝毒性試験)で陽性、in vitro試験としては、エームス試験で概ね陰性(SIDS (2004)、NTP DB (Access on Jul. 2010))、CHO細(xì)胞を用いたHGPRT試験で陰性(SIDS (2004))、培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性または陽性(SIDS (2004)、NTP DB (Access on Jul. 2010))、マウスリンフォーマ試験で陽性(NTP DB (Access on Jul. 2010))。(GHS分類:區(qū)分外)
発がん性
F344ラットに78週間混餌投與後26週間の観察期間を経て104週目に検査した試験において、試験物質(zhì)投與群の腫瘍発生率は対照群との間に有意な差はなかった(NTP TR 82 (1978))。また、B6C3F1マウスに48週間混餌投與後43週間の観察期間を経て91週目に検査した試験おいては、雄の低用量群で肝細(xì)胞の腺腫と癌腫の発生率の合計が対照群と比べ有意に高かったが、用量相関性がなく発生率は背景対照の範(fàn)囲を超えるものではなかった(NTP TR 82 (1978))。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
生殖毒性
妊娠ラットの器官形成期に経口投與した試験において、體重増加抑制、著しい流涎など母動物に一般毒性が見られた100 mg/kg以上の用量で骨格、內(nèi)臓および外表の奇形発生率の増加、とりわけ骨格奇形(波狀肋骨、肋骨の癒合、椎骨欠損)の有意な増加(SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分2)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ネコに経口投與した試験で、100 mg/kgでは1時間後に著しいチアノーゼと47%のメトヘモグロビン増加を引き起こし3日後に死亡した。25 mg/kgでは1時間後に一時的なチアノーゼとともに19%のメトヘモグロビン増加を示し、10 mg/kgではメトヘモグロビン形成も毒性癥狀の発現(xiàn)も見られなかった(SIDS (2004))。また、ネコに経口投與した別の試験でも25 mg/kgで全身脫力、食欲不振、呼吸困難などの癥狀とともに軽度ながらメトヘモグロビン濃度の増加が認(rèn)められた(SIDS (2004))。(GHS分類:區(qū)分2(血液))
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットおよびマウスに7週間混餌投與した予備試験において90日換算で100 mg/kg bw/day相當(dāng)を超えた用量で毒性影響の記載はない(NTP TR 82 (1978))。引き続き実施されたラットの78週間、マウスの48週間混餌投與試験では、ラットにおいて試験物質(zhì)投與に帰せられる影響はなく、マウスにおいては試験物質(zhì)投與と関連している可能性のある炎癥またはその他の病変が肝臓に発生(NTP TR 82 (1978)、試験物質(zhì)の用量はラットマウスともに全て100 mg/kg bw/day相當(dāng)である。また、ラット(雄のみ)に90日間混餌投與した試験において1000 ppm(100 mg/kg bw/day相當(dāng))で影響がなかった(SIDS (2004))。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)